共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    taraxacum_off
    大学の教員の研究時間が減って、ほかのことをする労働時間が増えている。日本の論文の質・数の低下は、やはり研究時間の減少が原因か

    その他
    agrisearch
    2009/9/15 「2007年と2001年の研究時間が教授・助教授で200-300時間減っています。」

    その他
    phallusia
    ほんと雑務多くなったよねぇ・・・とは思う

    その他
    motoson
    理系の博士後期課程在学者の総職務時間がえらいことになってる。平均でこれですよね?

    その他
    steel_eel
    アカデミックポストが全然無い→研究だけやっててもダメ→就活とか資格取得とかにも時間を割かざるを得ない→研究時間減少 なんじゃないかなぁ。

    その他
    y_yanbe
    この表、よく見ると過去10年間、10カ国の中で日本 だけ が4位->9位に順位を落として他は変わってないのね

    その他
    keloinwell
    なんかしょんぼりしてしまうな。確かに周りを見ていても雑務が多いとは思う。

    その他
    kelokelo
    なんかしょんぼりしてしまうな。確かに周りを見ていても雑務が多いとは思う。

    その他
    blackshadow
    人によっては年間4000時間近くなっていることもある博士の就労時間の問題も取り上げて欲しい。

    その他
    REV
    あと、雑事運営担当教授が必要ですねw

    その他
    mobanama
    "私にはこの文科省の危機感のなさに、もっとも恐怖を覚えました"

    その他
    poccopen
    エントリ中にもあるように、この「指標」に踊らされたくはないのですが、この10年で順位を落としたのは10ヶ国中日本だけ、それ以外に順位の入れ替わりはなし、という点はなんとも悲しいですね・・・。

    その他
    yocchan731
    「大学は研究が主たる業務の人と教育が主たる業務な人に分けてしまえばいい」と私は極論を飛ばしています.

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学教員と博士後期課程学生の研究時間減少と論文の質低下 | 5号館を出て

    の論文、「質」9位に転落(朝日コム) 日の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む