エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
【江戸時代と現代で意味、用法が異なる言葉】片手落ち/村落、集落/のべつ幕なし/月命日/面子/素敵... 【江戸時代と現代で意味、用法が異なる言葉】片手落ち/村落、集落/のべつ幕なし/月命日/面子/素敵/行かず後家/厄介/真逆 【神経】 古くからあった漢方の「神気」と「経脈」とを合わせて創った造語なのです。ですから、『解体新書』刊行の安永三年(1774年)以前の時代には存在しません。 だから、例えば戦国時代や江戸時代の初期が舞台の時代劇で「神経質」などと登場人物の性格を描写するのはNGです。 「情報」は、明治20年に森鴎外が「情況」と「報告」を組み合わせて使ったのが初出で、それ以前には存在しない言葉なんです。 「それ、時代物にはNGです」若桜木虔著 ・行かず後家:婚約者が急死で結婚不成立の場合だけ ・すっぴん:素嬪、素顔でも美人化粧しないブ◎には使わない ・さぼる:大正期仏語から ・神経:解体新書の訳語 ・情報:森鴎外の造語(情況+報告) ・権利:慶応元年の訳語 ・自由:福沢諭の訳といわれる