注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
9月27日、9月28日と、東京大学駒場キャンパスで開かれた S3 というワークショップに参加しました。Self ... 9月27日、9月28日と、東京大学駒場キャンパスで開かれた S3 というワークショップに参加しました。Self sustaining というのは、例えばあるプログラミング言語がそのプログラミング言語自体で書かれるような再帰的な物の話です。 雨の中こじんまりと行われた会議でしたが、濃い話を聴く事が出来ました。初日は Ruby の作者のまつもとゆきひろさんのキーノートがあり、Rubinius という Ruby で書かれる予定の Ruby の紹介をされていました。といっても、初めて自作言語を作られて Ruby が出来るまでの話は生き生きと語られていましたが、Rubinius はわりと他人事な感じでした。言語のデザインはともかく、自己記述にはあまり興味ない、OO 言語で OO 言語を書くなんて嫌だと本人もおっしゃっていたのですが、その空気を読まず Self sustaining とは何ぞやについて
2010/11/01 リンク