共有
  • 記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    monotonus
    monotonus 相手は小学生なんだから試験時間が足りなくなるからって言っとけよ

    2025/01/30 リンク

    その他
    grankoyan2
    grankoyan2 九九に限らず時間かけたらわかることを覚えてしまって対応しているものだらけ。記憶は儚いものなので日常使わないものは忘れてくが。最近単語の意味や読みを忘れまくってて辛い

    2025/01/30 リンク

    その他
    akymrk
    akymrk “ドイツの小学生はみんな「・」を使っています”"*」は昔の数学者の一部で使われていたそう"

    2025/01/30 リンク

    その他
    kana1014lm
    kana1014lm 身に着けた方がいい

    2025/01/30 リンク

    その他
    walkingmask
    walkingmask 形が無くて目には見えないけどとても便利な道具だから、という教え方はどうだろうか。物理的な道具と照らし合わせて、時間効率やさらに便利な道具を使うために必要な道具として

    2025/01/30 リンク

    その他
    mennmabacon
    mennmabacon スポーツと一緒。サッカーでもバスケでも、うまくなるには、基本の動作を無意識でできるレベルまで練習する必要がある。要するに基礎練。

    2025/01/30 リンク

    その他
    adsty
    adsty 一桁同士の計算は生活上よく使うから覚えておくと便利として伝えたい。

    2025/01/29 リンク

    その他
    ranobe
    ranobe 一陸特の試験のときにゼロをたくさんかいてけいさんしました https://bit.ly/4jAIwqY 常用対数表を覚えておける方は頻出数値を覚えておくと色々と役立つという言い伝えを聞いたことがあるような(あやふややないかい!)

    2025/01/29 リンク

    その他
    poliphilus
    poliphilus しなくていいよ足し算で出るし。ただ毎回やるのはめんどくさいんで覚えた方が速いってだけ。81っていうけど1の段と✕1は覚えなくていいんで実質64だし

    2025/01/29 リンク

    その他
    yaychang
    yaychang 暗記はキャッシュなのでヒットする確率が高そうなものを載せておいた方が高性能(=勉強)。高性能になりたくない人には不要。

    2025/01/29 リンク

    その他
    lets_skeptic
    lets_skeptic 何回も足すという理解ができたらあとは暗記で良いということだと思うけど。公式とかもなぜその公式になるか理解したら、あとは暗記でショートカットしていい。最初から暗記するのが問題。

    2025/01/29 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 答えが一桁の時に「が」が入る理由は、そろばんの乗算のためではないか。「が」があることで桁がうまく合うんよ

    2025/01/29 リンク

    その他
    theta
    theta 九九は36パターン覚える必要があるが、この計算を足し算で行うと平均4.33回の計算が必要。九九を覚えれば1回のテーブル参照で済むので効率は4.33倍。自転車と車の速さぐらい違う。自転車は車の代わりにはならないでしょ?

    2025/01/29 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 天天有のオバちゃんは計算してなくて日常受ける注文の組み合わせに対する全パターンを記憶していただけのようだったがこれ大変である。ラーメンとチャーシューメン各大中並のなかから5杯くらいまでの組み合わせ。

    2025/01/29 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 簡単な計算は暗唱できないと咄嗟に概算できないよな。体に電卓が埋め込まれてるならまだしも。計算の身体性。

    2025/01/29 リンク

    その他
    punkgame
    punkgame 九九くらい暗記してないと普通に日常生活に支障でないか?

    2025/01/29 リンク

    その他
    hanamichi36
    hanamichi36 九九の丸暗記に注力し、時間的なリソースを割きすぎるた結果、概念習得が曖昧なままに"解ける"ようになり、後々苦労して算数が苦手になる子が一定数いる説に一票

    2025/01/29 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 読んでない。九九の暗記は、迷わず行けよ行けばわかるさの類と思うけど。勉強方面より、生活方面で役立ちすぎてやばい。買い物、料理、割り勘、お絵かき、、、。

    2025/01/29 リンク

    その他
    neogratche
    neogratche 九九の暗記を苦痛と感じた記憶がない。むしろ何か楽しかったまである

    2025/01/29 リンク

    その他
    hkdn
    hkdn なんの役に立つのかという質問なのだと思うけど、その答えは、人に勝つためのスピードを付けるためとしか言いようがない。

    2025/01/29 リンク

    その他
    somaria3
    somaria3 まあ、便利すぎて数学的思考の重要な部分をスポイルしてる気もしなくもない。まったく九九教えないが算数数学の成績が異様に良い私立校とかありえるかもね

    2025/01/29 リンク

    その他
    tdam
    tdam 小2で九九を習うのはゲームのチュートリアル段階でチートコードを教えられるようなアドバンテージがあるよな。

    2025/01/29 リンク

    その他
    frkw2004
    frkw2004 人間の記憶力は3つだから、3つの数字を覚えて暗算で足せない。「3つの数を覚えてください。じゃあ全部足して? 三つの数字は何だった?」→わからない。 だから掛け算で覚えると便利。

    2025/01/29 リンク

    その他
    tomono-blog
    tomono-blog 九九の表を幾何学的に眺めるといいんだよ!同じ数字は意味がある

    2025/01/29 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 16進数のFF を小学生の頃に発明したけどこれは画期的だったのか? FF→E1(えふえふ いーいち)。九九より規則性があって覚えやすいゾ。

    2025/01/29 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT 九九を暗記して、そのぶん別のことに時間使った方がいいから、ってだけの話なのに。タイトルをキャッチーなのにしようとしたのかね。

    2025/01/29 リンク

    その他
    ene0kcal
    ene0kcal 生きるため、より良い生活をするため、高校、大学に進学するため、オトナになって九九すらいえない人だとバカにされない為です。

    2025/01/29 リンク

    その他
    kotobuki_84
    kotobuki_84 2歳か3歳で僕が初めてファミコンに出会った時、カセットの中身について「全パターンの画面の写真(物理)がぎっしり入ってて、それを映してる」というイメージを持った。それを電卓全パターンブコメで思い出した。

    2025/01/29 リンク

    その他
    mooth1006u3
    mooth1006u3 >>“積が1ケタの場合だけ「が」がつくんですよね。「変な日本語だなぁ」と ” 考えたことが無かった…。

    2025/01/29 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 九九を暗記すると大きな数でも計算できる云々の件はもう少し説明がほしい

    2025/01/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「なぜ九九を丸暗記しなければならないのか」小学2年生の疑問に対する東大人気教授の納得の回答 九九の発明は革命的な出来事だった

    九九は掛け算の入門ではない 【西成先生】3を4回足すのは頭の中で計算できますね。でも、「9を8回足せ」...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事