新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    minemuracoffee
    開発者としてみると運営ラインから勝手に責任転嫁されていてめちゃくちゃひどい内容だった。リリース時のチグハグな仕様からして、リリースを遅らせる発言できる立場なのに開発スピードの問題に押しつけている

    その他
    Lhankor_Mhy
    存在を知らなかったな

    その他
    n314
    なろう100以上読んでる、カクヨムや電子書籍も時々読む、ぐらいだけどLINEノベル知らなかった。知ってもアプリならインストールしないか。そもそも面白いWeb小説を検索で探すような人はターゲットじゃないのかな。

    その他
    nagonago_30
    面白かった。どうなるかなって思いながら見てたサービスだけど、損切りめっちゃ早かったよな。WEBTOONは今年かなり活発に出版社も動いてるし、国内で存在感出してくるところはどこになるんだろうなあ

    その他
    kawabata100
    次、成功したいなら、ここに書かれているコメントを片っ端から読むことだね。みんな(見込み客たち)優しいから、色々ヒント書いてくれてる。

    その他
    yoshi-na
    (スタートから失敗が見えてた…)作家側にも読者側にも寄り添えず、編集者側の強みを出そうとした(過信の)結果失敗したんだと思うが……エージェント業を世に広めることに振り切った方が幸せになれるのでは?

    その他
    bml
    正直LINEのユーザーベースで後出しでも勝つる!とかやる時点で終わってるよね。成功してるとこ買収したほうが早い。

    その他
    sds-page
    シャンシャンするゲームって音ゲーであると同時にビジュアルノベルの側面もあるんだよね。ガチャやメディアミックスでマネタイズにも成功してるしこういうのが新時代のノベルの形なのかも

    その他
    collectedseptember
    作家のネームバリューで釣れる層はスマホで読まないしスマホで読む層は大御所作家なんて知らなかったってことかな。lineの一部なら仕方ないけどアプリによる囲い込みに無理があった。

    その他
    richard_raw
    紹介されてるリアルサウンドの記事を読んだら、損切りが早すぎるのでは?となりました。

    その他
    iyochoo
    ちぐはぐな仕様になった経緯や改善がうまくいかなかった原因についてもっと言及してほしかった

    その他
    paradisemaker
    施策の上位レイヤーとして投資戦略があると思うんだけど、そこはどうなってるんだろう

    その他
    khtokage
    三木さんだったのか。

    その他
    knok
    冒頭しか読んでないけど、アプリでしか読めないものを読む人ってどれくらいいるのかな

    その他
    tettu0402
    誠実な振り返りだと思った。読者層もニーズも習慣も異なる場で、過去のナレッジを(半ば)捨てて向き合えるかはかなり大きいだろう。ウェブトゥーン読んでみたいなー。

    その他
    Arohn_A
    なろう系だって書籍化する時に編集の手ががっつり入るもんだと思ってたけど、自分が読んでないその他多数の書籍化なろう小説ってただ機械的に投稿小説を印刷しただけで出版されるものなん?

    その他
    colonoe
    記事の3分の1ぐらいがあとがき+これからの取り組み。ほとんど宣伝だな

    その他
    sonzinc
    https://note.com/straightedge/n/nc2731c20ab60

    その他
    blink153
    競合について分析していないのが気になる。編集者は必要というのを証明したいが為に、無数の素人・同人小説家を馬鹿にしている(無意識に)気がした。

    その他
    kz78
    昔、2chで電撃文庫のやり方について「作家作品はマシンガンの弾だから乱射しながら右から左へザーッと薙ぎ払ってアタリが出れば良い」と揶揄されたが、それを突き詰めるとUGCからアタリ拾えば良いから編集は不要になる

    その他
    asakura-t
    asakura-t 想像していた以上にどうでもいい記事だった…/ここに書かれてる点ではなく「短期で結果が出ると思ってた(長期間かける必要があると認識していなかった)」点が最大の問題点だったんじゃないかなぁ。

    2021/08/17 リンク

    その他
    morita_non
    AmazonGoogleがゲームに手を出して短期で利益出なくてすぐ撤退とかやってるのに似てる?/なんでこんな編集者ありきというか。/実際歴史上の古典とかで編集者が果たした役割とか誰か可視化してくれんかね(他力本願)

    その他
    GOLD-BALL
    実際の志はともかく見かけ上、紙中心の編集者が編集者不要論を仮想敵にすると「飯の食い上げになったら困る」とか「ものを分かってない素人を啓蒙してやる」的な格好になりそんなん知らんがなと思わせるとこないかな

    その他
    hanninyasu
    普通な本を読んでるつもりだけどラインノベルなんてサービス知らなかった。

    その他
    umakoya
    LINEユーザーに読ませる小説を届けるのは難しそうだな。1展開が1画面で完結するような構成にするとか…か?

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 肝は『※以下のような客観的な記事もありましたので、ご紹介しておきます』で要するにリンク先の分析が概ね正しいと認めてるも同然である(やっぱりRSで噂として書いてる経営統合による見直し、が根本なんだろうなあ…

    2021/08/17 リンク

    その他
    tyoro1210
    『ライトノベルを得意としているチーム』『「スキマ時間に気軽に少しずつ読む小説」という作品づくりをもっと意識すべきだった』 なるようになった感

    その他
    mashori
    バッドノウハウの共有は重要なのでこういう後悔は素晴らしいと思うよ。ターゲットと利用者層とそれにマッチしたUIになってなかったら、利用障壁が大きければ大きいほど、流行らないよねってのは一番に考えることだ

    その他
    NOV1975
    この人はずっと前からこの手の問題に向き合っているという点においては存在感あるよね/なろうとかカクヨムにたまにいる野生のプロみたいなのが向いてるプラットフォームだとは思うけど、難しいね。

    その他
    medihen
    失敗事業の振り返りが公開されるのは貴重だが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【あれから一年】『LINEノベル』の失敗と敗因分析+これからの取り組み【ウェブトゥーン編集者募集】|三木一馬

    ストレートエッジの三木です。 日は自分が携わり、ちょうど一年前、2020年8月にサービスをクローズし...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む