共有
  • 記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kkbt2
    「ワイニング音は、「発する側が学習で習得し、聞く側は生まれつき本能的に理解して即座に行動する」という特異な性質を持っています」

    その他
    osaan
    カッコウはカッコウとしての行動をどこで学ぶのか。全て本能にインプリントされているのか。他の鳥に育てられたカッコウがワイニング音に反応することはないのか。

    その他
    tacticsogresuki
    なんか好きな記事。

    その他
    njamota
    生まれて初めて見聞きする文章の意味を理解できるという人間の言語と同じ機能?

    その他
    fidajapanissa
    カッコウって声はよく聞くけど見た目を知らなかった。まあ、嫌われるよね。

    その他
    GENS
    人類も共通で「女子供の叫び声は無視できない」という本能があるんだが、それの鳥ver.かね

    その他
    hateokami
    托卵男と警報女

    その他
    cu39
    托卵されてる鳥って托卵されてることわかってたんだな。声については、人間も動物が怒ってそうな声とかつらそうな声はわかるもんね。母猫の声を真似て猫を集合させられる人もいるし。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カッコウたちは21種類の鳥から「お尋ね者」として警戒音を共有されている - ナゾロジー

    種を超えた「お尋ね者」となった托卵鳥種を超えた「お尋ね者」となったカッコウ / Credit:川勝康弘私た...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む