注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ここ数日、「ブログの消費」という感じのキーワードを目にすることが多くなった気がします。 「消費され... ここ数日、「ブログの消費」という感じのキーワードを目にすることが多くなった気がします。 「消費されるブログ記事」2006.9.10 @『斬(ざん)』 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。ブログの記事ってのは、ライブ感が重要なんだな、って。それで、それに順応できなければ、ブログではなく、別の方法で評価をもらう事を考える方が得というか、合っているんだろうな、と感じた。 この記事に対して、以下のようにいくつかのブログで「消費されるブログ記事」についての論考が展開されています。 →[Yahoo!ブログ検索(適合度順)] 「本物の書く人は己自身に向かって書くものなのだ」2006.9.11 @歓楽叶わぬ
2006/09/15 リンク