共有
  • 記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yug1224
    “Appleは2年をかけてラインナップの一新を図ると話しており” なるほど2年で一新するならその頃に買い替えるか。

    その他
    kappaseijin
    “M1がDRAMをSIP(システムインパッケージ)の形で一つのパッケージに封入している” MBPでもメモリーを増やせない理由はこれなのね

    その他
    diveintounlimit
    “M1はThunderbolt 3/USB 4のポートを二個しかサポートしていない”

    その他
    otchy210
    OS のアップデートくらいまでは待ってから初期版を買おうかなって言う消極的人柱です。当初は Pro にするつもりだったけども Air で良さそう。VS Code がメインのエディタになって F2 の使用頻度が爆上がりしたしね。

    その他
    y_maeyama
    PlayStation開発の音頭とった久夛良木さんがやりたかったCPU商売ってこんな感じだったんじゃなかろうか。

    その他
    nilab
    最新Macに搭載されるM1チップとは何なのか。その謎を紐解いてみる (本田雅一) - Engadget 日本版

    その他
    hasegawatomoki
    おー。M1のUMAってバスを共有するのか。それはすごいなあ。昔の統合グラフィックスってUMAと言いつつ「メインメモリの中からGPU用にロックされる領域」だったよねえ?(そんなことない?)

    その他
    yota3000
    “共有メモリアーキテクチャ(UMA)”に期待してる。Mac miniを買おうか迷っているところ

    その他
    keshitai
    Parallelsで32ビット版で良いからWindows10が動作してくれれば迷わず買えるのだが

    その他
    yokosuque
    "Appleは2年をかけてラインナップの一新を図る"

    その他
    ntstn
    ProとかだとM1のユニファイドメモリ以外にDRAMを乗っけれるのかな?

    その他
    qtamaki
    Appleとしても大きな賭けとなるだろうな。インテルは泥舟だから降りなきゃどうにもならんだろうけど

    その他
    geopolitics
    M1チップの制約が拡張を制限しているのか。よってローエンドしか今のところ提供できない。Mac Pro系は当分先になるかも。

    その他
    field_combat
    CPUやGPU、メモリからI/Oまで一つのチップにまとめてんのか。ほぼマザボみたいな感じ?拡張性を犠牲にして電力消費を抑えた感じか。考え方が全然違うんな

    その他
    T-anal
    良記事。どうしてM1チップみたいなのを12インチMacbookの登場時に導入しなかったんだろ。本当は導入したかったけど、まだまだ実用化できるレベルじゃ無かった?

    その他
    hapze-23_45
    ローンチ時点でPC向けAdobe等が動かないことを前提として捉えてる人と分かってない人が混在してる感があって、発売後のレビューが楽しみです。

    その他
    richard_raw
    ガワを変えなかったのはそういうことか。/拡張性がネック。

    その他
    obsv
    “ひとつのパッケージにシステムの大部分を集約するというコンセプトは、性能、消費電力、セキュリティなどあらゆる面で有利ではあるが、一方で大きなシステムを作るハードルは高くなる”

    その他
    marmot1123
    Mac mini 2018を使ってるけど、爆熱でAppleの熱設計を疑ってる身としてはしばらく様子見て熱がどうなってるかを知りたい。/Dockerが動かないって聞いたけど、本当?それは開発者にとっては大きいのでは?

    その他
    Lat
    公式を見ても良くわからなかったので助かります。

    その他
    theatrical
    2,3年位してアプリケーションの対応ができれば、アドバンテージになるのかなと言う気がする。pc用のsnapdragonイマイチだしな。

    その他
    soyokazeZZ
    メモリからあふれた分はSSD上の仮想メモリに逃がすと思うのだが、そのへんもなんか最適化してるのかね

    その他
    b4takashi
    専門分野別に職人を雇うのではなく、多能工を1人雇う的な…? / これまでの互換性に囚われず新しいプロダクトを作るAppleらしいし、Appleはハードとソフトを一貫して作れるメーカーなんだということ

    その他
    alt-native
    プロダクトありきで機種しぼってるという言説は面白い。Appleにしたら普通のことなのだろう。Intelも絞ればいいのにな。

    その他
    aomeyuki
    今回は「iPad ProみたいなMac」という事か。それはそれで需要がありそうだけど。ただ全部自前でやりたいとか、それが好きな人向けの商売しかしない辺りは、懐かしいAppleではあるなあと思う。

    その他
    reteru
    M1チップが本当にヤバいのは性能ではなくビジネス面。iPadがタブレット市場をほぼ独占できたのはコスパの良さから。次はノート市場をappleが席捲する。appleはPCを「再発明」してる。本当にすごいことは静かに行われる。

    その他
    takeishi
    ローエンドモデルからの切り替えになったので、アニメ会社やCGスタジオの大画面iMacがアップルシリコンになるのはまだ先か

    その他
    quick_past
    MacBook Proでも13インチと16インチじゃ差があったし、RAMとeGPUに関しては16インチリリースまでに手は打つんじゃないかな。x86に縛られなくても良いのは有利。ソフトとハードを両方設計できる会社はそうはない

    その他
    stealthinu
    新MacBook AirとM1についてこの記事が一番わかりやすくて納得がいった内容だった。言うだけの性能は出そう。あとは各種ソフトの互換性の問題か。

    その他
    topiyama
    オールインワンSIP。歩留まりの話で、全部動くから高性能版、部分的に動かないから廉価版、みたいなことしていくのかしら?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Engadget | Technology News & Reviews

    Microsoft and OpenAI announce the 'next phase' of their partnershipMicrosoft and OpenAI have issu...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む