エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日撮った紫のオオセンチコガネ 光の反射角度によって色が連続的に変わっているように見える。前胸板の... 先日撮った紫のオオセンチコガネ 光の反射角度によって色が連続的に変わっているように見える。前胸板の画像を垂直に切り出し横にしたもの この色を多層膜のモデルで再現して、膜厚を変えて緑や青の個体がどう見えるかを計算し、来週撮りに行くときの参考にすることを思いついた。で、ちょっとググったらピンポイントなページを発見:http://mph.fbs.osaka-u.ac.jp/~ssc/ 多層膜の反射スペクトルを計算する方法も書いてある。さっそくCでコード書いてやってみた。入射角によって各波長の光がどの程度反射されるか計算し、昔どっかで拾った波長からRGBへ変換するデータを使って色に変換する。 一番下に反射率0.3の白い面があり、その上に一定の厚さで屈折率1.5の膜と、その厚さの10%で屈折率1の膜が交互に20層重なっているとして計算するとそれっぽくなった。厚さ360nmで同じ感じの色合いになった