共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    toro-chan
    そもそも国の事業なのだから、後見信託や、監督人への報酬は税金から払うべき。だって信託も税金を取るわけでしょ?制度を運用する人が直接金をとるから意味不明なことになる。

    その他
    BUNTEN
    財産のない認知症老人を介護している家族に、利用できる福祉制度をアドバイスしたりする監督人等を国費で付けているのなら押し売りを認めてもいい。

    その他
    iasna
    認知症になる前になんとしても死ななければ

    その他
    klaftwerk
    家裁が指定した「後見人」の行政書士と家裁の裁判官が結託して、祖母の全財産を行政書士関係の第三者法人に寄付しようとしてた事例がありましてな。別の係争事件継続中でもあるので詳細書けないけどね。

    その他
    bt-shouichi
    成年後見制度は結局使いづらいのだのぉ

    その他
    kamezo
    kamezo 後見信託 https://goo.gl/A2FxPP の場合、専門職後見人 https://goo.gl/7s8AGd がつくことになり報酬が発生する https://goo.gl/MRUS8X 。使い込み予防とはいえ、裁判所による審判と専門職後見人による検討が必要。運用の問題か。

    2017/07/23 リンク

    その他
    kagehiens
    信託することにした場合のデメリットが書いてないので「?」という感じ。

    その他
    blackshadow
    blackshadow 制度として必要なのは確かだが、ぼったくりにも程があると

    2017/07/22 リンク

    その他
    kabacsharp
    成人後見人、補佐人、補助人ね。そして監督人か。民法復習しとこ。要するに年金の使いこみをなしにするためね。。。。

    その他
    beed
    後見信託って最低1,000万から。それだけのお金が現金か預貯金で存在して本人には判断力がないわけですね。

    その他
    taron
    まあ、正直な人ほど損をするしくみだよね。かといって、実際に横領事例があるだけに、チェックシステムは必要だし・・・

    その他
    web_shufu
    ドイヒー

    その他
    suganokei
    成年後見制度、これはいくらなんでも。「まるで」じゃなくて「完全に」押し売りですよね。しかも「国家権力」による。一人でも多くの人が支払い拒否をする勇気を持てるよう、心から祈ります。 #呆痴国家ニッポン

    その他
    oshisage
    oshisage 単に後見信託に入れば良い。1000万以上無いと入れないっぽいけどインタビューでは触れてないし、単に横領させやすくしろと主張してるような気が。

    2017/07/22 リンク

    その他
    masatomo-m
    高齢者側の資産の多寡にもよるのでは。数千万円とか億規模の資産を持っているなら使い込み防止のための機構はあるべきだとは思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まるで押し売り…裁判所が決めた「監督人」に高額請求される家族急増 @gendai_biz

    認知症の父母を抱えながら、後見人や保佐人としてうまくやってきた家族。そこに突然、裁判所から「監督...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む