共有
  • 記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    earthlings
    earthlings 金八先生好きだったな〜。 でも確かに、それぞれ見てる角度も尺度も違うから、統一できないですよね。

    2017/10/08 リンク

    その他
    algot
    algot なんだこの暮れなずむ感じ

    2015/05/12 リンク

    その他
    maangie
    maangie 子供ながら、大きいヒトが小さいヒトに寄りかかってね?と思ってた。「入」だと逆だけど。いや逆でもないか…。「犬」の字源はそういや習ったような、漢和辞典で知ったような…。覚えてないなあ…。ぶこめも

    2015/04/26 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy ん?あれを字形の由来として観てたのか?そういう内容だったっけ……?

    2015/04/26 リンク

    その他
    lotus3000
    lotus3000 この問題はさらに民間語源という問題も含んでいるし、記憶の仕方という問題も絡んでいるから厄介だよね。個別の羅列だと覚えられないことも物語化すれば覚えられるけど…

    2015/04/26 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi 小学校で漢字を勉強する最初に「人」という漢字は人が立っている様子を象ったと習ったけど、今は「歩いている姿」って教わるのかな

    2015/04/22 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 擁護したくなる気持ちの構造は、記事の指摘どおり似てるんだと思う。

    2015/04/22 リンク

    その他
    barbieri
    barbieri 「歴史学」は完璧な実害を被るだろ。

    2015/04/22 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 金八の話は小学生でも辞書引けば一発で嘘だってわかるけど、江戸しぐさは嘘だってこと隠して学校で教えるとかヤバすぎじゃないですか

    2015/04/21 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 金八もあの暑苦しさと上から目線で荒れてる現場を語ることを求めてる親どもの賛美でうんざりしてました。金八流の嘘も方便、面白ければいい。もネタの範囲を出ないしな。

    2015/04/21 リンク

    その他
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 髪、長いってところをちょこっと変形させればいいのね♪って覚えたけれどな♪

    2015/04/21 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 全然同列には扱えない。金八先生は最初からフィクションだし、武田鉄矢は誤りを率直に認めた。そして何より、この説が教科書に載せられたわけじゃない。

    2015/04/21 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa それじゃ道徳の「我が儘な王様」的な教訓創作話を全否定することになる。そうじゃなくて根拠なく歴史的事実のごとく広めてる活動が問題。江戸しぐさはあくまでもフィクションです、っていうのならいい心がけと思うよ

    2015/04/21 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd 『孔子伝』の白川静センセがテレビを見ていて武田鉄矢に誤りを指摘したのか。なかなかのエピソードだな

    2015/04/21 リンク

    その他
    njamota
    njamota 事の真偽は、結局は自分で判断するしかない。それを無意識に他者に委ねてるから、他者の言う事が虚偽だった時に許せないのではないか。他者に信頼を寄せるのは自分の判断なのに、それが裏切られるのが許容できない。

    2015/04/21 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 自分の金だけ使ってやってる分には布教活動と同等視できるけど、他人の金使い始めたらただの詐欺に成り果てるよねぇ。

    2015/04/21 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan 教材とショービジネスなんて一緒にならない話。まさに、日曜ににワイドナで武田鉄矢が言ってた話で、コドモにとっての真の教育は学校以外にあるってこと。

    2015/04/21 リンク

    その他
    NATROM
    NATROM 間違いがわかったら金八先生は訂正した。そこが江戸しぐさとの大きな違い。『「2人の人が支え合っている」論者はときの政府から虐殺されたのだ』などと金八先生が言いだしたのなら批判していい。

    2015/04/21 リンク

    その他
    morimori_68
    morimori_68 関係ないが、人うんぬんの元ネタは毛沢東。/ がブルジョワで\ がプロレタリア。後者なしに前者は成り立たないと言った。

    2015/04/21 リンク

    その他
    uturi
    uturi 金八先生って実在する人物だっけか。

    2015/04/21 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi 空海は、海を割ってないし、杖で温泉も掘ってない。水戸黄門は諸国を放浪してない。キバヤシは地球の危機を救ってない。眉唾の話は眉唾タグだけつけてあればいいのかなぁ。

    2015/04/21 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 寅さんの教え ―「サクラ(櫻)ってのはどういう意味か分かるか?『二階(2貝=貝の字が2つ)の女が気(木)にかかる』ってな。」

    2015/04/21 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 ドラマの例は金八先生が劇中世界でどういう信念を持っていたかを描写しているに過ぎない。ことさらに彼がおっちょこちょいだったと描写する目的がないなら紛らわしいから正確な知識に基づくに越したことはないが

    2015/04/21 リンク

    その他
    fuyumi3
    fuyumi3 「このドラマはフィクションであり、実在の人物や団体、漢字の成り立ちなどとは関係ありません」というテロップを入れよう

    2015/04/21 リンク

    その他
    atoh
    atoh だいたい武田鉄矢だって台詞言ってるだけだし。それに金八先生で最初に言い出したわけじゃなし。

    2015/04/21 リンク

    その他
    isikaribetu07
    isikaribetu07 あんまり関係ないけど,「抜け始めて分かる,髪はながーい友達」というCM(古いなオイ)のせいで「髪」という字を間違って覚えた小学生はけっこういるのではないだろうか。

    2015/04/21 リンク

    その他
    yukkie_strike
    yukkie_strike 金八さんのは嘘だと分かってた上で面白いと思ったし、江戸しぐさのACの広告もフィクションと確信しながらいいセンスだ、と思った。江戸しぐさを実在だと言う人たちが居ると最初聞いたとき、担がれてるのかと思った

    2015/04/21 リンク

    その他
    out5963
    out5963 このときの記憶ある。学校でこのことが話題になって、当時の担任が、あれ嘘だから、自慢げに人言ったら、馬鹿にされるぞっ的なこと言われた。その時に、嘘も方便という言葉も教わったような気が。

    2015/04/21 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass つまり最強の矛を売る商人も最強の盾を売る商人も実在しなかった、って話?

    2015/04/21 リンク

    その他
    memoryalpha
    memoryalpha 俺はこういうのは一度文化が破壊された国ならではのネオ文化と見てる。現代日本人が共通認識として持ってる文化的行動規範の多くは実は歴史が浅い。それが故に古代・中世の文化を盲目的に信じたい潜在的欲求がある

    2015/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「金八先生の教え」と「江戸しぐさ」の境界 - いつか電池がきれるまで

    www.daily.co.jp 僕は『3年B組金八先生』が「理想の教師像のひとつ」として信奉されていた時代に小学生...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事