共有
  • 記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    cha-cha-ki
    なんかどんよりするなぁ

    その他
    tencube
    この手の話でヴォネガットが出てこないのが理解できない

    その他
    ledsun
    ITで「Winner takes all」になってるだけなら税金で富の再配分すればいい。やりすぎるとタックスヘブンに逃げていくけど。それもやりすぎると不買運動を招く。

    その他
    kamei_rio
    「本来、コンピュータの発達は、労働者のスキルの変更・向上と、それを受け入れる企業側での制度の変更と同時並行的に発達すべきものである」

    その他
    kiyo_hiko
    「グーグルは自動運転車を発表した。これはトヨタのプリウスを改造したもので、車内に搭載したコンピュータが、車体に取り付けられた様々なセンサーから送られてくる情報を解析して車の自動運転を可能にした」

    その他
    st43
    ゼミでこの辺やったなあ

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm まあ、生産過剰な状態で、いくら効率を上げようが稼ぎが増えるわけでなし。ゆえに自宅警備員も社会の輪の中でしっかり働かないという役割を果たすんですよね。

    2012/08/24 リンク

    その他
    gikazigo
    ITは雇用を生まずに所得格差だけを広げるのか? 米国の失業率が回復しない本当の理由|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン

    その他
    citro
    興味深く読んだ。Race with the machine

    その他
    enderuku
    IT革命は失業革命だったんや。誰かが言ってたけど

    その他
    Jolokia
    不況時のお約束のラッダイト。

    その他
    nanoha3
    昔から言われてる説ではあるけど、効率化と新規事業による雇用増加(若しくは減少)はそんなちゃんと統計摂られてないよね。 /まあ、何にせよ世界の効率が良くなるのは良いこと。が、収入はよりボラタイルにかな。

    その他
    matsui899
    生産側はコンピュータによる自動化がすすむのに、需要側は人が選ぶ必要がある(というか望む)。どちらが先に飽和するかは目に見えている

    その他
    myogab
    なんかピントがズレてるなぁ…。ロングテールは何処行った? IT土方は平安末期の武士みたいなもんで資本に仕事させる類の格差拡大を放置する社会が最も痛手を受けるだろね。IT化で余った労働力は役割分担の深化へ。

    その他
    windscape
    windscape 富野御大は小説版F91の中で、自動化が行き着くところまで行った後に執事やメイドなどの労働が見直され、社会的にステータスの高い人はそれを使うことが推奨されたみたいな世界を書いてたけど、本当にそうなるのかもね

    2012/08/23 リンク

    その他
    yasudayasu
    いまチェス関係者に世界で一番強いのはどのコンピュータかと聞くと、それは「コンピュータを上手に使った人間のチームである」と言う。コンピュータにはコンピュータが得意な仕事をさせ人間は人間が得意な仕事をする

    その他
    gimonfu_usr
    IT産業 /コメント欄 / ( 記事趣旨に関係あるかないか不明、かつ、自分にはまったく関係がないが、米国不動産 http://kenn.hatenablog.com/entry/2013/07/01/033717 )

    その他
    jt_noSke
    ふーむ

    その他
    hamamatsuabe
    hamamatsuabe そもそもIT化の目的はオートメーション化にある。よって、ICTの進化とともに今後も雇用減少化に繋がるだろう。だから、今までと違った新規性のある仕事を創造することが重要なのだと思う。

    2012/08/23 リンク

    その他
    habuakihiro
    よし農業だ! って思っちゃうよなぁ、これだと。

    その他
    uduki_45
    効率を重視すればその分だけ無駄が省かれる ただそれだけの事か

    その他
    ryuichi23
    「Race Against The Machine」なぁ、上辺だけ追っかけても流されるだけだし・・・

    その他
    moronbee
    コンピューターは第一次産業には向かないし、(動物としての)人間の仕事と、人としての幸せを、世界的に再定義したほうがいいと思ってる・・のは自分だけ?

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa こういう話を見聞きすると自分が人殺してるんだなーとどんよりする/だれもがクリエイティブな仕事ができるわけじゃないので、自分を含めてそういう人らの生活をどうカバーするのか?と

    2012/08/23 リンク

    その他
    craftone
    「コンピュータが仕事を奪う」もっかい読もうかな。

    その他
    orakio
    チェス関係者に世界で一番強いのはどのコンピュータかと聞くと、それは「コンピュータを上手に使った人間のチームである」と言う。

    その他
    thesecret3
    無駄なものは作らない方向にいってほしいもの。

    その他
    thetacpa
    コンピュータについていけない人々は労働市場で脱落するが、コンピュータを使いこなす人は大きな報酬を得る。

    その他
    f1950s
    ITは雇用を生まずに所得格差だけを広げるのか?米国の失業率が回復しない本当の理由 - シリコンバレーで考える 安藤茂彌

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ITは雇用を生まずに所得格差だけを広げるのか?米国の失業率が回復しない本当の理由

    1945年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、三菱銀行入行。マサチューセッツ工科大学経営学大学院修士号...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む