共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kozokaeru
    kozokaeru “ピンポイントで「やってくれないか?」と役割を求められ、最初は時間を気にせずに、少しずつ覚えていけるような仕事であれば、社会につながっていくことができるのかもしれない。”

    2015/05/25 リンク

    その他
    heis101
    「前任者の配達人が病気で亡くなった。専売所の人が「誰かできる人はいないか?」と探していると、たまたま知り合いだった高木さんの家族が「うちに何もしていないのがいるから、配達できる」と話を進め」

    その他
    sonota88
    sonota88 自分もエントリーシート無理だった

    2011/02/27 リンク

    その他
    nanashino
    一度失敗したら再チャレンジできない日本、ってほんとクソだよなー

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk 良い商売だな、ハローワーク。

    2011/02/27 リンク

    その他
    kaionji
    ウツになる終わり方だな

    その他
    toronei
    toronei ケースワーカーとか、公共の職業斡旋施設の職員が、市民に対して説教する先進国なんて、日本だけじゃねえの? という風に常々思ってるんだけど、どうなんだろうか。

    2011/02/26 リンク

    その他
    skicco
    skicco 「ハローワークへ行くと、「あなたみたいな経歴では就職なんてできませんよ」と説教された。」ハロワが存在意義を自ら否定。

    2011/02/26 リンク

    その他
    PSV
    一度レールを外れると、ハードルが高くて、レールに戻りにくい社会/孤立した状況から「1人立ち」を模索する人たちに、「エントリーシートのための自己分析」も「ハローワークの説教」も、何の意味があるのだろう

    その他
    yomayoma
    きっかけ/重い「主体性」

    その他
    holyagammon
    エントリーシートてこのころからか。こわいよね。

    その他
    sakidatsumono
    あまりに無意味な説教。まったくアドバイスになっていない。「かつて、ハローワークへ行くと、「あなたみたいな経歴では就職なんてできませんよ」と説教された。」

    その他
    ermine_twitter
    ハローワークが使えないお役所だ、というのもあるけど、単なる職業紹介以外のサービスが必要なんだろう。

    その他
    taretoro
    完璧な答えはないんだろうけど、現状は最悪だと思う。

    その他
    fragilee
    >>「1人立ち」するためには自己分析もハローワークの説教も必要ない>>

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    引きこもりの社会復帰を阻んでいるのは誰か「エントリーシート」と「ハローワーク」の高い壁

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む