共有
  • 記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    SasakiTakahiro
    名作は、人から言われたものをつくったときに生まれる。

    その他
    solailo
    鈴木さん「名作というのは、人から言われたものをつくったときに生まれるんだ」川上さん「ぼく、今まで社会人になってからやった仕事で、自分が本当にやりたい仕事なんかないですもん。」

    その他
    hirofumi21
    自分も、好奇心を持った傍観者でありたいと常々思ってるなぁ。:コンテンツ制作こそ、人工知能に取って代わられる? | 川上量生の胸のうち | 川上量生 | cakes(ケイクス)

    その他
    akihiko810
    akihiko810 >鈴木さんは「名作というのは、人から言われたものをつくったときに生まれるんだ」と 依頼されてつくると、考えてもなかったことをやることになるから、自分の限界にチャレンジできたり、成長したり

    2015/06/25 リンク

    その他
    nemuiumen
    本旨と関係ないけど、この人の笑顔なんかイラっとくる。

    その他
    R2M
    フィールドワーク用のボディを手に入れた人工知能が作品の取材活動を行う姿が見られ始めるようになったら…

    その他
    pur27
    ふむふむ「鈴木さんは「名作というのは、人から言われたものをつくったときに生まれるんだ」と言っています。」

    その他
    redlabel
    redlabel 水戸黄門なんてかなり数値化に向いてそう

    2015/06/24 リンク

    その他
    mkhonda
    最近いつの間にか、「企画」という職種が「コンテンツ制作」という言葉になり変わっていることに気付く。

    その他
    tatuya954
    人間に残された仕事はなんだろう。

    その他
    kikuchi1201
    コンテンツを作るからこそわかる、コンテンツ消費がいかに楽かという現実

    その他
    sharp_m
    人工知能より人間の脳連結した集合体知能でもできないかなー

    その他
    msukasuka
    なんでITの人って「俺たちはものづくりやってて〜」とか言うのにクリエイトを否定するのかね…。ものづくり本当にやってたら人工知能には無理な決定的ラインが見えると思うけど。

    その他
    augsUK
    世界最高のものがシェアをほとんど持ってくニッチトップな市場は置き換えるのも大変だと思うが、大ヒットでも全体の数%で毎年新作が出続けるエンタメ系は凄く参入が容易に思える。ベストでなくてもいいのだし。

    その他
    shinonomen
    芸術の場合、ゲームのような明確な勝利条件がないので、人工知能に作品を評価させるのが難しい。だが、売れたものほど優れているという評価軸を定めれば一気に発達する可能性がある。

    その他
    rti7743
    数字でコンテンツの善し悪しがわかるんだし、A/Bテストとかを勝手にやってどんどん人工知能で勝手に最適化していけばいいと思う。

    その他
    kagakaoru
    “鈴木さんは「名作というのは、人から言われたものをつくったときに生まれるんだ」と言っています。”

    その他
    nakag0711
    機械が学習しようにもコンテンツの質に客観的指標がないからかなり難しそう。それに学習の元になるデータもタダではないんだよね。プログラムよりデータの方が価値が高い時代だから

    その他
    blueboy
    「最も猫らしい猫の画像が自動学習からつくれる」→ それでできた猫画像は、これ。 http://j.mp/1QPgJTs / こんなものしかできないのだから、「取って代わる」のは夢のまた夢。

    その他
    colic_ppp
    指向の変化パターンを操作してサイクルを作れても、それでも、だからこそ「いい作品なのに売れない」だらけにはならない。どういう経験を双方にもたらすすかまで出来るか。差異の細やかさを育てられるか。

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes これは正しい。マーケティング分析をベースにしたモノ作りは、全部コンピュータの役割になる。大企業の人工知能が一般受けするヒット作を作り出し、個人の作家がカルトな作品を作る、という住み分けになって行く。

    2015/06/24 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 作曲ぐらいなら、今世紀中には人工知能でできるようになるかもしれないが、ヒットする小説・アニメ・映画の複雑さはとてつもないので、人工知能が作れるようになるまでには、まだ何世紀もかかると思う。

    2015/06/24 リンク

    その他
    tanayuki00
    「鈴木さんは「名作というのは、人から言われたものをつくったときに生まれるんだ」と言っています」「自分がつくりたいものをつくったって、いい作品は生まれない。だいたい凡作になる」

    その他
    AFCP
    人間にとって、コンテンツを消費する能力が大事になるなんだろうな。遊ぶこと、楽しむことが人類に残される仕事なのかも。もう一歩踏み込んで、一緒に遊ぶ、一緒に楽しむ、が更に大事な仕事になりそうだ。

    その他
    plkjnmoi
    そうかもなあ

    その他
    sirouto2
    もし人工知能が全面的に制作する未来でも、人間の社会だから読者は人間で、読者の欲望=市場まではコントロールできない。たとえ機械化しても、市場を通して無数の読者が作品を作る。だから作家性は読者に残る。

    その他
    chiike
    chiike アニメとか物量戦やってる世界は遠からずヤバいかもね。ジブリの中と技術世界見て来た人の意見として記憶

    2015/06/24 リンク

    その他
    omegaiz
    Googleの絵を描く人工知能と、刀剣乱舞トレパク騒動で思ったが、案外イラストレーターって人工知能に食われる労働なのかもな。原作者やプロデューサーよりも人工知能のほうが正確にヒットを狙える可能性はある・・・。

    その他
    ashikus
    ashikus 「名作というのは、人から言われたものをつくったときに生まれるんだ」これは至言ですね。巨匠化する前あたりが一番面白い。

    2015/06/24 リンク

    その他
    kawango
    人工知能も絵を描ける時代だしね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 202...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む