注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
明治15(1882)年、東京・下谷区北稲荷町の永昌寺で産声を上げた講道館は、幾度かの移転を経て、木村又蔵... 明治15(1882)年、東京・下谷区北稲荷町の永昌寺で産声を上げた講道館は、幾度かの移転を経て、木村又蔵がやって来た大正8(1919)年当時は、小石川区下富坂町に107畳の道場を構えていました。 汗ばんだ十字絣の肩に稽古着と風呂敷を振り分け、破れ袴に太緒の下駄履き、コウモリ傘を提げた田舎者丸出しの姿で「竹内三統流の木村又蔵と申します」と名乗る彼に、応対に出た道場生は「講道館は、他流試合は致しません」と門前払いをしようとします。しかし又蔵は、 「ワシは試合に来たつじゃなか、入門に来たつです。そっで入門する前に、本家ん柔道が、どういうもんかば知る必要のあっとです」 と必死で懇願しました。そのあまりに真剣な様子に気の毒と思ったのか、数十名の門人相手に柔道理論の講義をしていた渥美正純が、又蔵を道場に上げて「講道館の豹」と呼ばれていた寺山正義3段と立ち合わせたのです。 がむしゃらに攻めたてる又蔵を、
2020/06/21 リンク