共有
  • 記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mag4n
    先端の経済学は数学と統計学。素人には分からん領域だったり。無理解云々は需要供給曲線を理解してるか位で分かりそうな気もする。

    その他
    watasiHaKamome
    経済学って通貨を基準に経済オブジェクトを算定できるというイデオロギーだからそれをベースに他の認識論を検討したら他所が間違いに見えるのでは。経済学は自然科学とは違うんだよね

    その他
    wxitizi
    wxitizi 「労働需要」を「働く側が働きたいと思う量」なんて意味で使っていることある?仮にあってもレアケースだろうし、理解度チェックにはとても使えなさそう(偽陽性はうまない替わりに偽陰性が多いフィルター的な)。

    2025/11/04 リンク

    その他
    elm200
    「フリーランチは存在しない」「トレードオフ」「限界効用」「比較優位」「GDPの三面等価」「国際収支統計」「合成の誤謬」あたりの概念を正しく理解して使えていれば良いのでは?

    その他
    akasaka_34
    でも「経済学を理解しているかどうか」と「経済を理解しているか(あるいは、結果を予想できるか)」は別じゃね?

    その他
    nuara
    経済学は人類を幸福にしましたか?ってのはどうや。あ、あと、経済学者の予測が当たる確率は?ってのも追加で。

    その他
    mozukuyummy
    国債価格が上昇すると利回りが上昇する。◯か×か。

    その他
    Akech_ergo
    Akech_ergo 入学試験みたいなものならいいけど、SNSとかだと無知な人ほどそういう知識を試すような質問から逃げたりはぐらかしたり逆ギレしたりする印象ある。まぁそれでも目的は果たされてるかもだが。

    2025/11/03 リンク

    その他
    Caerleon0327
    経済学検定みたいなやつ?

    その他
    norinorisan42
    以前だが「定額働かせ放題」を使った政治家については、剰余価値の(不当な)搾取と言え、とは思う

    その他
    sds-page
    まずインフレは問題ではない。物価高騰対策はインフレ対策とイコールではない。利上げは経済活動を抑制し、過熱した景気を冷ます政策である。この辺のから

    その他
    tu_no_tu
    tu_no_tu 大学入学共通テスト(センター試験)の社会の政治経済で8割以上解けるかどうかで判断すれば良いんじゃないかな。センター試験はどの教科も、基本的な良い問題で構成されていますよ。

    2025/11/03 リンク

    その他
    cl-gaku
    通過できた人間だけ選別したとして、その上で結局同じ問題に直面しそう

    その他
    bijui
    生成AIにきいてみたらよろし

    その他
    hunglysheep1
    あったら普通にためになるというか楽しいサイトになりそう

    その他
    kerodon
    “自由に話すのはいいが相手の主張を一切読まずに思い込みで藁人形するのはどうかと思うで”

    その他
    ninosan
    手っ取り早いのは金利が上がると債券価格が下がる理由とか( ˘ω˘)

    その他
    nise_oshou
    ダニング=クルーガー効果の「経済学完全に理解した」みたいな半可通がそこら中で「以前は正しかった」御高説を垂れてるんだろうが、門外漢なのでよく分からん。質問集を作った人の素性を評価する基準がなあ。

    その他
    nori__3
    AIでクイズを作ってそこから考えよう

    その他
    kemononeko
    最近気づいたことは価格が需要によって決まるみたいな完全競争市場を現実の話にして来たら経済学を理解してない人だといっていい気がする。

    その他
    takahire_hatene
    経済学の現時点の最大の問題は、「インフレの対策に、利上げはどうですか?→利上げは間違ってる」みたいな謎の経済学者が大量に存在することだろ。「労働需要」という耳慣れない言葉の意味などどうでもいいのでは?

    その他
    Pinballwiz
    インフレ中に消費税減税が正しいのか教えて。

    その他
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 限界利益は初めて見た時意味不明すぎで日本語とは思えなかったなあ。なにが限界なんだよって。英語でmarginal profitという言葉だと知って調べたら微分だよって出てきて、やっと意味を理解した気がする。

    2025/11/03 リンク

    その他
    cider_kondo
    『貿易とは、得意な産業では輸出して、不得意な産業では輸入することだ。これは「比較優位」という概念で説明される』 https://anond.hatelabo.jp/20170126165352 を連想(代表例「タイピストを雇う弁護士」は現代では通じないか…

    その他
    arumaru
    限界利益について説明させるのが早そう

    その他
    hungchang
    hungchang 基礎的な知識を簡易に履修できるのであれば、あぶり出しなんかよりよほど有用そう。

    2025/11/03 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 立花隆は、秘書の採用試験で、歴代の大蔵大臣を何人挙げられるかと問うた。多くの志願者が散々な結果に。多くの人は経済ニュースを見ない、読まない。

    2025/11/02 リンク

    その他
    mutinomuti
    経済学好きな人ってフィクション好きな人。明日、何人がいくら使うかすら計算できない。10年後の今日の株価を1円単位で予測することもできない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    経済学について無理解かどうか調べる単純な質問集みたいのないのかな

    例えば「労働需要」という単語。これは「働く側が働きたいと思う量」ではなく「雇い手側が雇いたいと思...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む