共有
  • 記事へのコメント243

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yamadar
    もし引っ越すとしたら、子どもに対してどういうケアができるのだろう

    その他
    pecorietta
    自分は人間関係リセット癖があるタイプだたから特に問題なかった 一般化できないくらいには人によるのかも 当時から1人遊び(おたく)趣味だったし…兄妹ほかにいるけど誰も病むまではいってないし…

    その他
    sakuraworld
    米国、関西、関東の3回転校経験。友だちリセットは辛かったけど、なんていうか気が楽だったけどな。仮に今の人間関係に失敗しても、世界は広くてここだけじゃないんだーという気楽さかな。兄弟がいたのもでかいかも

    その他
    nerimarina
    わたしも幼稚園2つ、小学校4つ、どうせここも2年しかいないからな〜とスレてはいたけどむしろ気が楽で結局全然病まなかったな。32になっても全部の場所の友達がいる。小さいころは顔がそこそこ可愛かったからかも

    その他
    ryotarox
    転校、サイコー!みたいな話も聞いてみたい。

    その他
    nico25nico25nico25
    転勤族で小学校3回転校した。嫌な思い出はないけど、今の自分が定期的に環境リセットしたり人間関係に執着ないのは、そう人格形成されたんだと思う。今あるものはどうせすぐ忘れるものって意識がある。

    その他
    bnckmnj
    元がn=1の話だからn=1で言及するけど、小学校ですら歪むと思う。地元の幼稚園・保育園から築かれたグループに疎外感MAXよ。私立に入ったおかげで思春期に単身赴任を選択してくれたことについては両親を尊敬してる。

    その他
    kaeritaiman
    都会→田舎に高学年のとき引っ越したら、男女の距離感(田舎が早熟)違くてぶりっ子扱い、誰も塾行ってなくてガリ勉扱い、DQNだらけで倫理観持ってるだけで陰キャ扱いされたから大学で都会に戻ってきたよ🥺❤️快適

    その他
    nishinasari
    わかる。幼稚園も小学校も2つ行ってる。いじめや自傷はしなかったけど、友達はいないしきょうだいもおらず親戚づきあいもない。人間関係を育めない。結婚もできないままアラフォー。将来詰んでる。

    その他
    cinefuk
    "教科書もドリルも変わる、 進度の差でやってないところが出る、 微妙なルールとかお作法が変わる、 その度に肩身狭い思いする、 みたいに、短期目線しかない子供からしたら、引越ごとに完全リセットに近いのよ。"

    その他
    gfx
    わかる。一回だけ転校を経験したけど負のインパクトがすごかったもんなー。

    その他
    ysync
    転校したことも、転校生を迎えたことも無いので、転校生という概念をフィクションでしか知らないので興味深い。思い出したけど、喘息持ちの友人が一人、空気の良いところに引っ越すからと転校していったことはあった

    その他
    duers
    特に海外を跨いだ転勤族の子は、病んでる子…というより引きこもり傾向の子が意外と多いのにびっくりするよ。キラキラ帰国子女はほんの一握り。今はまだいいけど10年以上前だと子供の転校ケアなんて何もなかったよね

    その他
    kaloranka
    地元で小さい頃から付き合いのある幼馴染とかに憧れたこともあったけど、それなりに思い入れのある土地がいくつもあるってのも今の自分を形成する一つの要素だなって思う

    その他
    NOV1975
    転勤族の子どもは僕の世代には多いだろうけど、その手の友人であまり病んでる人を見たことはないのはだから友人になれているから、なのだろうか。

    その他
    nots-18
    せめて家族関係が安定していて家庭が居心地のいい場所であればいいんだけど。

    その他
    harsh88
    たった一度の転校だったけど、まだ図太くない思春期の頃に関西から関東という大幅に文化の違う移動だったからきつかった。今まで普通に話してた言葉を否定されるんだよ。ましてや転勤族の人らは更に大変だったろう。

    その他
    RondonZoo
    親が転勤族だったので理屈はわかる。地元がいくつもあって楽しいけれど、どことも深くはつながってなく、定期的に住居と人間関係をリセットしたくなる感覚がある。

    その他
    takadayararetayo
    トラウマ呼び覚ます話。何度か転校したけど中2の時がキツかった。転校前は人間関係もポジションもいい所にいたけど転校先ではガラッと変わっちゃって今の人格形成につながったんだよね

    その他
    jhmh
    地元がないこと、幼馴染みがいないこと、同窓会に行ったことがないこと。若かったころより、すっかり大人になった今の方がずっとずっと寂しい。

    その他
    nobori_lupin
    小学校で引越し2回したけど、自分の場合は方言など大変だった反面、世界が広がって人生にプラスだった。引越し5回以上なら厳しかったかも。子供が自分で選べないのが厳しいね。

    その他
    mogmogkuma
    まあどう甘く見ても好影響にはならないし、良い環境とはいいがたいよね。何とかなった、結果として良かったと言ってる人も、しなくても良いならしなかったよね?としか思わん。生活基盤捨てるって事だから

    その他
    khatsalano
    刑務所の側で育った。転校して数年すると去って行く刑務官の子が幾人も居た。その内の1人をSNSでたまたま見つけたことがある。プロフ欄には小中の校名がずらずら書いてあった。誰かに見つけて欲しかったんだろうな。

    その他
    stabucky
    問題ないと言う人は特殊能力の持ち主なのでしょう。羨ましいです。

    その他
    preciar
    小学生の時に知り合った転勤族の子、お互いの家に入り浸るくらい仲良くなったのに転校して行ってからまるで交流無くなったもんなあ/社会性が育たなさそうだし、全寮制の学校に入れるのがよさそう

    その他
    mr_yamada
    これはわかる。が、最終的に入った中学が学力レベルの低いところで、それまで特に勉強できる人間じゃなかったのに、突然学年トップクラスのちょい下になり、勘違いして勉強にやる気が出たのは結果的によかった

    その他
    smms_c
    そりゃそうだよな…

    その他
    sasashin
    q「あなたの子供はあなたに見捨てられたら自分は常にアウェーだから餓死すると思ってるので、必死にあなたのお気に召す形に仕上がって媚びてきますよ。歪みを蓄積させながら。」

    その他
    shibainu46
    わかる。さらに少ない小遣いとゲーム禁止で簡易なコミュニケーション手段が制限されてたから地獄だった。

    その他
    kensukeo
    人は環境が変わることでストレスが強く発生するって言われて自覚症状がなくても気をつけないといけないと言われたことがある。転職、引越し、結婚、子供が生まれる等々。特に転勤族は複数回発生するので危険かも。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    転勤族の子供めっちゃ病むよ?

    この令和になっても転勤族の子供病む説がインターネットにあんまり出てこないのが不思議。 まあ、親の側...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む