共有
  • 記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    catalog360
    魔法使いは物理攻撃(殴り合い)もできる。最近アニメで見た。

    その他
    kei_mi
    モーメント(M=FL)なら遠ければ遠いほどちょっとの力で大きなものが動かせるのでは。(仕事的には長距離の移動が必要だけど)

    その他
    deep_one
    「投射型なのか遠隔発動型なのか」とかゲームによっては色々ある。投射型は通常通り攻撃回避できるが遠隔発動なら魔法抵抗とか。/超長距離でも働く呪いは「類似」とか「伝播」とか昔から理屈がつけられている。

    その他
    hayashikousun
    ファイヤーボールなら避けたり防いだりできそうだけど人体自然発火現象は対処できないよね。石ころ飛ばしてくるより脳内に石ころ生成される方が困る。魔法使いの戦闘が打ち合いも無く瞬殺ばかりになってしまう。

    その他
    inuinumandx
    モーメントの計算最初全然わからなくて(±が…)まあ、理解というよりこうなるんだ!訳わかなんないけど!!という理解でしかない。

    その他
    TOTm
    魔法>呪術>妖術、邪術の順に近代化されている印象。

    その他
    kaionji
    そもそも魔法が物理法則に則ってないのだから制限しなくていいと思う

    その他
    kemononeko
    最近は呪いタイプの魔法が世界規模で強くて、普通の魔法的な奴は時をとめるとか、時間を巻き戻すぐらいで地味なのが多いよなあ。

    その他
    hrmk4
    オーフェンの音声、文字や、円環少女の魔法体系も好きだけど、石をパンに、パンを肉に、で治癒したり、ジンジャークッキーが走るのも好き。

    その他
    kagobon
    科学も初めて見る人には魔法としか思えないので、魔法は科学的に証明できる筈。

    その他
    tukanpo-kazuki
    物語の小道具として魔法を出すからには、最低限としてエネルギー保存則くらいは守ってほしい。そうするとエネルギーソースの妥当性とか威力の制限とか、魔法のある世界観を設定しやすくなるはず。

    その他
    Sediment
    無制限な魔法使えるptのGMやりたくないでしょ?

    その他
    tan1
    モーメントというか、魔法も物理のように近接相互作用に基づくという、物理学の基本原理を守った結果な気がするが。その方が人間の直感に反しないので。

    その他
    segawashin
    やはり映像化の影響なんだろうなあ。本来、魔法には遠隔作用の最たるものである呪術も多かったはずだけど、画面映えしないし、作話的にも扱いづらいしであまり表に出てこない印象。もしくはホラー枠で重宝されるか。

    その他
    chiguhagu-chan
    テレキネシス系は見えない魔法パワーの手(ダンダダンみたいなやつ)で掴んでるんやろなってことで理解できるけど、長距離離れてて術者の意志で発動するやつは謎。ディアボロ戦のジョルノの蟻とか呪術の共鳴りとか

    その他
    new3
    物理系のM=F×lで考えるから距離の話が出てくるけど魔法学では基本的に現象の力Fに必要なのはマナであって距離は現代物理学でいう量子もつれで無視できる。ただ量子もつれを起こす観測視力みたいな能力獲得が難しい。

    その他
    monacal
    monacal 最近はそういう物理学に則っていそうなタイプの魔法が多いよね。昔は願いの強さとか祈りの清らかさとかで出力や効果が変わるものが多かった気がする。

    2024/01/03 リンク

    その他
    babelap
    babelap 呪術の効果の及ぼし方は「一度接触したものあるいは一つのものであったもの同士は、遠隔地においても相互に作用する」とか「似てるものの間には一定の効果がある」とかhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%9F%93%E5%91%AA%E8%A1%93

    2024/01/03 リンク

    その他
    fraction
    これアメスポでいう木綿たんの間違いじゃ?

    その他
    saitamanodoruji
    電磁気学をやり始めたとき、電荷が置かれると離れた場所には瞬時に電場ができるのか?というのは気になった。 /魔法は変分原理で動いてそう。

    その他
    nakag0711
    nakag0711 モーメントというか…魔法エネルギー保存則と球の面積公式による距離の逆2乗則みたいな?

    2024/01/03 リンク

    その他
    anigoka
    魔法を物理法則の枠内に収まる特異的な一現象として捉えるか、物理法則を超越しながらも物理現象と相似する法則性がある現象として捉えるかで変わる 熱力学的第一法則とか質量保存とかだいぶ無視する魔法あるしな

    その他
    otation
    心臓を止めるとか頸動脈を折るみたいな即死系魔法は生まれる時にワクチン魔法を摂取しているに違いない

    その他
    out5963
    結構前から、魔法がそんな法則的なモノに縛られるようになってしまったよね。人知からはずれた魔法をみたいよって気持ち。

    その他
    ginga0118
    魔法も科学じゃなかったっけ?

    その他
    hazardprofile
    魔法は理屈なしにしたい派

    その他
    yunotanoro
    モーメントとか気にせず馬鹿でも納得出来るから魔法と呼ばれる。理屈じゃないの。支離滅裂でも魔法は魔法。

    その他
    qwerty86
    空飛ぶスパゲッティーモンスター教みたいな感じで、見えない超越体がいるから遠隔作用っぽく見せかけてるだけってことにすれば解決

    その他
    leiqunni
    水を差して悪いけど、魔法を現実的に考えると魔法じゃなくなるような。魔法はMP消費して攻撃したり治癒したりするだけのものじゃないと思う。

    その他
    kou-qana
    kou-qana 魔法のタイプによるかなあ。木火土雷水など属性型はありそう。精霊や神様が助けてくれる型とか、対象物の真名でどうにかするのは距離減衰が曖昧そう。大気中の魔素を使う型は物理法則と親和性高そう。

    2024/01/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    魔法にも力学でいうモーメントがあると思うんだわ。 じゃないとめっちゃ遠..

    魔法にも力学でいうモーメントがあると思うんだわ。 じゃないとめっちゃ遠いところに簡単に作用できちゃ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む