共有
  • 記事へのコメント283

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    htenakh
    邦画の黒澤明以降と同質の問題じゃないの。

    その他
    aramaaaa
    これは80年代から、内輪向けの縮小再生産をやっていると未来はないと言われ続けて、どう言うわけか拡大してきたことがむしろ異常。

    その他
    enkagin
    基本無料で見れるところが増えたから

    その他
    morita_non
    デフレ不況で金ないからな。口の上手いだけの詐欺師以外になかなか金が回らない。それでもアニメに関してはまだ世界で見られてる方だと思うよ。配信進んだし。

    その他
    k_igrs
    80年代の同人誌にもヤマトやガンダムみたいな新規ファンを獲得できる作品が無くなってクズばかり作られているのでアニメはもう終わりみたいなことが書かれているのでそう心配することではない。

    その他
    tora_17
    是非はともかくこういう語りこそオタクの本懐だったと記憶していたが、いつの間に「政権だろうが萌えアニメだろうが、現状の全てを無批判で礼賛しなければオタクに非ず」と言わんばかりの同調圧力が産まれたんだろう

    その他
    natukusa
    その辺の映画監督たちは黒澤明作品の影響も色濃く、オタク文化いうか「あのころの日本文化」の影響力が強かったんだよね。戦後の最底辺から世界経済2位にまでのし上がった、国の勢い込みの印象じゃないかとも思う。

    その他
    delphinus35
    キャメロンとかが攻殻やエヴァをリアルタイムで視聴して影響を公言したわけではない。10年から20年経たないと、失速したかどうかなんてわからないのでは。

    その他
    nekokauinu
    アニメ詳しくない層からすると、自分らでも知ってるようなビッグタイトルは減った気がする。競走馬と似た感じ。ディープインパクトは聞いたことあるけど今のは知らない。

    その他
    mujisoshina
    "ジェームズ・キャメロンやジョージ・ルーカスは『攻殻機動隊』や『パトレイバー』が大好きだ。" 海外の大物として挙がるのがその辺りの名前だからでは?2000年以降の作品を楽しんでいるのはもっと下の世代だろう。

    その他
    ancock
    ドラゴンボール・ポケモン・ガンダムあたりは今が1番売れてるだろう。

    その他
    misarine3
    日本でも海外でも「みんな」にウケるコンテンツは限られてる。好きなものをチョイスするようになってるんじゃないかな。

    その他
    Cru
    まあ、ニホンスゴイのネタには困らんくらい売れてはいるが、輸出産業として他の日本人を養うほどには売れとらんと。

    その他
    socials
    アニメとか詳しくないんでこういう歴史認識を初めて知ったぞ。

    その他
    zeromoon0
    NARUTOは……?

    その他
    acealpha
    アニメも二極化して一般層大衆向けコンテンツ化できたところとオタクに向けて細々作り続けてるところに分化してるように見える

    その他
    kimonuruwota
    大ヒットなんて10年に一度あるかないかでしょ。(ハリウッドだってマーベルとか何十年前のヒット作をリメイクしてますよね。)攻殻機動隊だってエヴァだって素になって見ればオタク趣味のキワモノの極致ですけど。

    その他
    sato0427
    テーマが昔のスケール感とか物語背景の多重感から人間の個人的事情にシフトしたから大きく語れる素地が無くなったのでは? それはアニメに限らず"戦後"が明けて個人にフォーカスされてきた近代の流れの一部だと思う。

    その他
    cs133
    話題になった物しか追わねー奴らばかりだからだろ。知られずに埋もれてる作品なんていくらでもある。

    その他
    myogab
    「オタクコンテンツだから」だろうね。オタク化する前の業界は、コンテンツを「手段」と考える者が多かった感。手段が目的化した内向的業界はシュリンクするのが当然かと。

    その他
    yasutaikei
    今のアニメみても宮崎駿はアニメ業界に入りたいとは思わないだろう。そういうことだ

    その他
    karukaru7
    中国がまぁまぁ頑張ってるし、今はVtuberやスマホゲーに才能が流れている気がする。

    その他
    kowyoshi
    オタク憎しの反差別クラスタの人が言いそうなことだ…

    その他
    you1983
    『君の名は。』は、日本映画の全世界興行収入歴代1位だがアカンのか? 増田の疑問は、アニメがサブカルではなくなったこととも関係あるかもよ。『君の名は。』が90〜00年代公開なら、ここまでヒットしただろうか。

    その他
    ys0000
    ビバップは50年に一度レベルの神クラスでは?早々お目に掛かれない。ハルヒ級の傑作であれば、SAOやヒロアカなど2年に1度くらい見かける。萌え豚用でも頑張ってくれる作品もあるし https://www.youtube.com/watch?v=T2wjFqWFl1Q

    その他
    behuckleberry02
    (一つの作品に対して実験的にぶっこめる)お金が無いからでは。

    その他
    tmdtky
    オタクコンテンツは多様化し一般化した。オタクと見なされていたものがオタクではなくなった。

    その他
    tensyoku0120
    オタク文化がディズニーに勝ってた時期なんてないのに、何と比較して失速って言ってんだろ。

    その他
    dgen
    エヴァも最後は絵コンテみたいな画像使ってたからやっぱ金かな。クオリティの高いもので当たりはずれを狙うよりはオタクを狙い撃ちにしたほうが金になるよ。深夜アニメはオタクじゃない人はあまり見ないだろうし。

    その他
    zataku
    90年代か。98年には『Serial experiments lain』もありましたね。SF系で絞ると、2007年の伊藤計劃の登場とその作品の取り込みに失敗し、その間に世代交代が起こった事かなあ。『電脳コイル』は健闘したと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オタクコンテンツはなぜ失速してしまったのか

    90年代〜00年代にかけて、オタクコンテンツこそが世界に比肩しうるコンテンツだと喧伝されていた。 曰く...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む