エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
「切手」はギザギザした目打に沿って手で切るという意味ではありません!切手という言葉の歴史は意外と... 「切手」はギザギザした目打に沿って手で切るという意味ではありません!切手という言葉の歴史は意外と古く、もともと切符手形(きりふてがた)と同義で、 金銭受け取りの証拠となる書き付けや金券を意味したものです。今でも小切手という言葉にその名残をみることができます。 江戸時代にも切手があった? 江戸時代に流通していた商品券の中には、酒切手や米切手、 鰻切手などと呼ばれるクーポン券も存在したほか、 藩札(当時の紙幣)のことを切手と呼ぶこともあり、 切手という言葉は一般的に使われていたことが知られています。 また、関所の通り手形も切手と呼ばれることがあったほか、 人や馬を手配するのに使う切符、乗船券などにも切手と呼ばれるものがありました。 日本切手の誕生秘話 日本最初の郵便切手を発行することが決まったのは、明治3年6月2日(1870年6月30日)のことでした。郵政博物館(東京都墨田区)には『正院本省郵