注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
特に面白いのは次の流行が今の流行から脈絡がある形で変化していることである。 また、欧米等世界の音楽... 特に面白いのは次の流行が今の流行から脈絡がある形で変化していることである。 また、欧米等世界の音楽シーンからの影響も大きいのが特徴である。 早いリズムのあとには遅いリズムがはやるなど反動からくるような変化も多い。 ただ傾向的にはリズムはどんどん速くなり複雑化していることは間違いない。 ここに書いてある例は大ヒット曲とはいえなくても、そのリズムを使った代表曲を書いたつもりである。 1973年 遅い16ビート はじめて16ビートのブームが訪れた。まだ非常に遅い16ビートで、リズムは16ビートながら、 メロディーはほとんど8ビートのノリだった。 例: 郷ひろみ 小さな体験 1976年 8ビート アイドル歌謡曲の全盛期。と同時に8ビートの全盛期。 この頃の8ビートはまだ2拍目が存在した。 例:キャンディーズ 春一番 1978年 16ビート 2回目の16ビートのブーム。テンポもかなり速くなってきた。
2014/11/02 リンク