注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い – プログラマーの脳みそ を読んで。 一番引っかかったのが以... 一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い – プログラマーの脳みそ を読んで。 一番引っかかったのが以下の部分。 「一方的な非難を受けた」のであれば、それはおおよそ「一方的にそのエントリが誤っている」のだと思う。 一方的な非難を陰謀説で考えるのは筋が悪い – プログラマーの脳みそ この考え方はとても怖いものだと感じる。 最初に読んでくれる方に断っておくが、引用元エントリーがどのようなパターンを想定して、引用した部分を述べたかは定かではないので、引用元エントリーへの直接的な批判ではない。あくまで、引用部分を一般化して考えることの危険性を感じる、という話である。(現にそういう人はよくいるので) まず、「正しさ」「誤り」「客観的」の定義自体をどのように置くかにもよるが、「大多数であること」が「正当性」を担保する、というのは客観的事実として真偽を判断する為の十分条件ではない。 有名な話で言えばガリ
2009/08/28 リンク