共有
  • 記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    thir
    オーナー thir ↓どの本で言及されてました?>id:suVene氏 / MS P ゴシック(笑) 時代はヒラギノなのだ!

    2008/03/19 リンク

    その他
    guldeen
    そういう強気を言えるのは、客商売を経験して無いから。世の『俺様な客』ってのは、当方が何かミスすればそれ見た事かと、タダで物をせしめようと怒鳴る馬鹿野郎。だからこっちは、低姿勢を装ってるのさ。

    その他
    faintmemory
    気味悪くもないし恐ろしくもないし不快でもない。「お願い」を「命令」と受け取る人がいる限り有用な表現。

    その他
    setamise
    伊集院光の本にあった下町の洋食屋の話を思い出した

    その他
    sqrt
    うむ、確かに「信じらんない、こぼれてるわよ……不潔」とか「アハッ、貧相なモノぶらさげて……恥ずかしくないの?」のほうが気分良くトイレを使えそうだな。

    その他
    kkbt2
    善行認定のことかな。自分は婉曲表現について、その方が直接表現よりも効果が強いがために用いられていると思っていたのだけれど、それに対して不快感を持つ人がいるという視点も確かにあるのだろう

    その他
    julajp
    その位の空気は読むか、スルーでいいんじゃないかな~。直接表現で○×しろ、という命令調、強制調、依頼調でなければ解釈や選択の余地は委ねられているのだから。

    その他
    n_euler666
    いいんじゃね?そんなに短絡的で直接的表現するより文学的で,ちょっとひねってあるくらいの方が素敵じゃね?

    その他
    shidho
    この表現が「効果のある表現」として紹介されだしたときから陳腐化するまでの時間がこれくらいか。

    その他
    niceniko
    後で読む。

    その他
    welchman
    「空き巣の逮捕にご協力頂きありがとうございます」を思い出した。言外に意図を含める強度。 しかしッ! だからこそッ! その意図に気付かないふりをして「だが断る」と踏みにじるのもまた快感なのだッ!

    その他
    daichan330
    とりあえず「『MS Pゴシック』サイコー!」まで読んだ(←そんな主張はされてません

    その他
    semis
    嫌うのは自由だけど、根拠付けにはちょっと無理があるような。婉曲表現が直接対面を前提としてるとも思わないし、「強制」でもないと思う。「回りくどいのが嫌」でよくないか。

    その他
    penkun
    張り紙に「きれいに使えよ!バカ!」って書くのは非常に新鮮で面白いと思った。電車の乗務員が「座席以外で座るな糞がき!」と突然言い出したらどうか・・。ありなし?

    その他
    tencube
    中島義道っぽいと思ったら、もう書かれてたか。横レス↓例えば『<対話>のない社会』とか

    その他
    ki-sa
    >先に感謝を示すことで後に行われる行動を「感謝の原因となる行動」に限定するようなメソッド

    その他
    suVene
    同意。中島義道か。氏はプラス「音」に関してもよく言及している。エレベータにおける「気をつけてお乗りください」とか、電車における「扉が閉まります」とか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む