共有
  • 記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    taikoubou1
    taikoubou1 良記事

    2011/02/28 リンク

    その他
    kei_ex
    kei_ex 山岸俊男

    2010/02/24 リンク

    その他
    samoku
    samoku 集団社会は信頼を必要としない

    2009/05/11 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 社会システム設計の話。政治家が真っ先に学ぶべき。これを分かってない政治家が多すぎで絶望する。=有権者も分かってないということなんだろうけど。/最後の提案は微妙な気がするが・・・

    2009/04/28 リンク

    その他
    kisato_mii
    kisato_mii 日本人は疑心暗鬼に陥りやすく閉鎖的な“集団主義”・・なるほどね

    2009/04/13 リンク

    その他
    setamise
    setamise "いわゆる村社会は他人の信頼度を測る必要がないため、他人を信頼する習慣、スキルが育たない"という指摘は面白い。

    2009/04/11 リンク

    その他
    nanashino
    nanashino "信頼社会をうまく生きるノウハウのようなものが、漫画やドラマ、小説になっていけば"

    2009/04/10 リンク

    その他
    kimdeal
    kimdeal 日:集団主義=安心社会⇒信頼がいらない、米:個人主義=信頼社会⇒信頼する/されるが重要。信頼のスキルが必要。正直者が得をするように。

    2009/04/09 リンク

    その他
    HHa
    HHa 日本と中国、台湾、韓国をインターネットで結び「信頼ゲーム」実験をしてきた。中国人が日本人を信頼するよりも、日本人が日本人を信頼する程度の方が低い。日本人の信頼の低さはソマリアやモルドバなど紛争地域なみ

    2009/04/08 リンク

    その他
    ko_chan
    ko_chan 「正直者と詐欺師と判別者。自然界の三者の均衡は人間社会に当てはまる」臨界質量「あるローカルでマジョリティーを取ると、それが一気に広がっていく」今のデフレ不況は信頼社会への移行コストを上げているね。

    2009/04/08 リンク

    その他
    takuno
    takuno 消費者や国民は怒り狂い、不信が不信を呼んでいる。社会の信頼感が失われているのはなぜか。社会心理学者に聞いた。

    2009/04/08 リンク

    その他
    tano13
    tano13 信頼というのは相手から与えられるものだけでなく、時に自らの強い意志をもって行う行動だったりする

    2009/04/07 リンク

    その他
    topiyama
    topiyama 『多くの人々がどういう形で世の中の常識やモラルを学ぶかというと、漫画や小説、テレビだと思うんですよ。』『新しい価値観を伝える新しいお話。皆さんのようなメディアの人々に生み出してほしい。』/今だと何だろ

    2009/04/07 リンク

    その他
    maruyama_kan
    maruyama_kan 山岸先生

    2009/04/07 リンク

    その他
    harunotuki
    harunotuki 「集団主義的な「安心社会」では、互いに監視し、制裁を加える仕組みが社会の中に組み込まれている。このメカニズムが社会の安心を保証しているのであって、個々のメンバーが信頼し合って社会の安心がもたらされてい

    2009/04/07 リンク

    その他
    naoki4782
    naoki4782 カナダ政府の調査では他人を信頼できると考える人の割合は日本40%カナダ38%ドイツ36%アメリカ36%イタリア32%イギリス29%フランス21% http://www4.hrsdc.gc.ca/[email protected]?iid=73 先進国の中では高い割合を示してるみたいですが

    2009/04/07 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 小見出しを間違えるくらいの意外な説

    2009/04/07 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 「臨界質量を考えるうえで、非常に重要なのは全体が重要ではない」「つまりローカルな多数派を取れれば、全体のマジョリティーを取る必要はない」

    2009/04/07 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 題名のみに関して言えば、松下翁が丁稚時代に「自転車用ランプ」を製作しモニター提供した後大ヒット、という話を思い出した/id:moons氏↓"生命の危機に及ばない領域"だと、「社会実験」がやり易い面はありますね。

    2009/04/07 リンク

    その他
    umiyosh
    umiyosh 「お互いに受け入れられるやり方でそれぞれが自分の利益を追求する」

    2009/04/07 リンク

    その他
    de-style
    de-style 調査設計についてひたすら突っ込んでいるブコメの人、ちゃんと本を読みなさいって。正直に。

    2009/04/07 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks なるほど、我々は誰よりも他人を信頼しないからこそ、社会的な信頼の仕組みを作りたがるわけか。こういった「専門家の指摘」に納得するのも同根というわけだな。なるほどなるほど。目からうろこだ。

    2009/04/07 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 山岸先生だった、やっぱw。「日本人の一般的な信頼の低さは、ソマリアやモルドバなど紛争をしている地域と変わらないほどの低さ」こえぇええ。

    2009/04/07 リンク

    その他
    goldwell
    goldwell タイトルとは合ってないけど面白い記事。信用を得るのに時間かかるけど失うのは一瞬だという言葉を思い出した。社会や企業が信頼を取り戻せればいいとは思うけどこのご時勢では困難かと

    2009/04/06 リンク

    その他
    hanemimi
    hanemimi 『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』、たいへん面白い本でした。

    2009/04/06 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 うーん、なんていったらいいかその信頼のとらえ方はきわめて一面的だと思うのだけど。日本が低信頼社会だなんていったら、他の国の実態をどう表現するのか?

    2009/04/06 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3  ぐっときた

    2009/04/06 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 信頼社会への近道は「損して得取れ」:日経ビジネスオンライン

    2009/04/06 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 嫌儲の起源?「今の社会の混乱は、武士道的な、損得を考えないという生き方しか倫理的ではないという思い込みが招いている面もあると思うのです。」

    2009/04/06 リンク

    その他
    moons
    moons 面白かった。倫理的な行動をとることが、一番得になるようにする、というのは、TRPGのGMやっているときに、最後に編出した技だった記憶がある。そのマエの技は厳罰主義だったが、罰じゃ人は誘導できない。

    2009/04/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン

    ―― 企業による偽装や年金記録の改ざん、いじめの横行など、日社会では様々な問題が噴出しています。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事