注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
モバイル向けのコンテンツやサービス、広告などで、いわゆる「端末ID」といわれる携帯電話固有の個体識... モバイル向けのコンテンツやサービス、広告などで、いわゆる「端末ID」といわれる携帯電話固有の個体識別IDが活用されるケースが増えてきている。例えば、モバイル向けのサイトで、ログイン時にパスワード不要でログインできる「簡単ログイン機能」などだ。 従来、各キャリアは利用者に固有の「端末ID」を公式サイトの運営者にのみ提供してきた。これが、今年3月末にドコモが公式サイト以外の一般サイトに開放したことにより、現在では全キャリアが一般サイトでの利用を可能にしている。 この「端末ID」の開放に伴い、プライバシーやセキュリティ上の問題点を指摘する記事が報じられているので以下に紹介していきたい。 ・携帯ID開放の危うさ・事件が起きる前に対策を(NIKKEI NET) 悪質ユーザーの特定、追放に役立つとの理由 記事によると、端末IDの開放は、単にサービスや広告といったユーザー向けのサービスだけが目的ではない
2008/11/17 リンク