共有
  • 記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    el_flamen
    el_flamen ニセ科学批判にも様々な立場があるけれど、菊池先生などはビリーバーの改宗等を目的とせず、予防の一点に比重を置いた。視点を変えれば、この記事で語られるような人達にはリーチできていない。

    2010/11/23 リンク

    その他
    ayuhoayu
    ayuhoayu 母の知り合いがキリスト教にのめり込み過ぎて信仰さえあれば治ると自分に言い聞かせ亡くなったそうな。聖書には病気になったら病院に行けって書いてあるのに何だかなってため息をついていた。

    2010/09/11 リンク

    その他
    cometori
    cometori 『根幹にある不安』という心象が確かにあるだろうと感じる。/「疾患・苦痛そのものに対する不安」とはちょい違うように思う。もっと「名」の無いものへの不安/『引き返せない』か。せつないが、解る。

    2010/08/31 リンク

    その他
    jinsei_koketa
    jinsei_koketa 「現代の医療への払拭できない不信感」か……問題は根深そうだ。

    2010/08/27 リンク

    その他
    kaworry
    kaworry 「引き返せない段階」とは……他人の(特に、切実な)病気の悩みにホメオパシーを勧め、実践させた人。○自らの子供の治療にホメオパシーを導入し、好転反応とされる苦しみを味合わせた人。味合わせている人。

    2010/08/21 リンク

    その他
    yuki_2021
    yuki_2021 洗脳の解除に伴う認知的不協和。これを社会で受け止める仕組みが必要。

    2010/08/16 リンク

    その他
    go-ya-juice
    go-ya-juice 「なにもかも捨てて宗教に帰依している人は、行き場がなけば再び信仰に舞い戻るのです」

    2010/08/13 リンク

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno こういう心理はカルトに限らずよくあるよな、うちの親とか。「子供に対して間違いを認め、謝る」ということが「帰る場所」であるはずなんだが…どうやらたったこれだけのことが一番難しいらしい。

    2010/08/12 リンク

    その他
    motowota
    motowota 宗教でもマルチでもインチキ商売でも、被害を被るのは末端の人だけ

    2010/08/11 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 何百万も払って学校に通っちゃってる人とか、本気で「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」って状態だろなぁ。

    2010/08/11 リンク

    その他
    takfjt
    takfjt ホメオパシーから引き返せない人たち。ホメオパシーがどうやらおかしいと気づいても、既に他人に勧めてしまった過去があり、その手前、いまさら止めることができない。

    2010/08/11 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "間違いないのですが、それだけでなく「引き返せない段階」になり「帰る場所がない人々」の「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」という葛藤に対して着地点をフォローしなくてはならないかもしれません。"

    2010/08/11 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 忍耐を、暗に強制するのではなく、積極的に肯定するから……何て言ったらいいか分からん。絶対な物が欲しいと思うほどに遠ざかる。

    2010/08/11 リンク

    その他
    fukurow57
    fukurow57 ホメオパシーとやらが一体何なのか、浅学ながらこの記事を見るまで分からなかったんだが…宗教やマルチとかその類いのものという事ですかね。信じるものが無くなってしまうのが怖いから信じ続けてしまうんですね。

    2010/08/10 リンク

    その他
    ilysf
    ilysf 宗教に身を委ね過ぎれば自らの力で人生を歩めなくなるのと同様に、過度なホメオパシー信仰も信者自身の考える力を奪う。しかし翻れば、科学でさえも誰一人として完璧に支えてはくれない。どの道自分の足で立つのだ。

    2010/08/10 リンク

    その他
    wackyhope
    wackyhope ホメオパシーとカルト宗教との類似点。考えさせられる良エントリ。/「大切な我が子に対して良かれと思ってやってきたことが、間違いもしくは取り返しの付かない失敗だった認めるのはつらいでしょう」

    2010/08/10 リンク

    その他
    bmid2009
    bmid2009 ホメオパシー

    2010/08/10 リンク

    その他
    njamota
    njamota カルトからの生還と同じく、ホメオパシーから現代医療に戻るには、そのための方策が必要だという指摘。

    2010/08/10 リンク

    その他
    mapiro
    mapiro 思慮深い洞察

    2010/08/10 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 脱会者たちの受け皿は

    2010/08/10 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 洗脳から抜ける苦しみより、そのままの方が心理的に楽だと人は抜けられない。まして他人や子供を巻き込んでいればなおさら。メッセージのためにameblo会員になる信徒もいるとのこと。怖い。

    2010/08/10 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 「現代の医療」否定論を懸念している。多くの場合ホメオパシー傾倒の原因には医療不信があり、それが更に煽られる事になる。不信を払拭しない限り、ホメオパシーを止めたとしても他の代替医療に鞍替えするだけ。

    2010/08/10 リンク

    その他
    photoandart
    photoandart 強力で凶悪な宗教とは、引き返せない段階にのめり込んだこと自体に"居場所"があることなのかな。と思った。巨大な宗教は、教理を信じる仲間という擬似的な"帰る場所"があるよね。

    2010/08/10 リンク

    その他
    orange_art
    orange_art 当事者性のある秀でた考察だと思う。

    2010/08/10 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa 過去の自分の誤りを認めることは勇気が要ることで、そこに空虚感を感じて別の魔が差す可能性も大であり、変な宗教にいく前に指針はあった方が良かろうね。家族か心療内科か総合診療科か。相談しにくい世の中ゆえ。

    2010/08/10 リンク

    その他
    yuichi0613
    yuichi0613 追記に納得。

    2010/08/10 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou まるで、神はいないことに気づいてしまった宗教家のようだ、と言ったら語弊があるだろうが…似たものを感じる。偽薬効果なら真実を知ると効かなくなるのかな。すでに有用性の議論を超えてしまっている面もあると

    2010/08/10 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 本気で信じていたものを捨てるのは辛い。ホメオパシーから離脱させるのと同時に、標準医療への信頼も回復させてあげないと行き場を失ってしまう。

    2010/08/10 リンク

    その他
    KIM625
    KIM625 http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080522/p1

    2010/08/10 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer なるほどなー。一定のケアの必要性。

    2010/08/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今ホメオパシーから離れつつある人たち。「私はこれから一体どうしたらいいのだろう」の声。|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事