Fox village by aki310

For the future of someone, somewhere

Spajam2024(スマホアプリのハッカソン)の本選に出て、プランナー力の差を痛感してきた体験談

Spajamの本選に出てきました!

結論から申し上げますと、賞は受賞できず、特にプランナー力で他チームとの差を感じる悔しい結果となりました。

悔しさを忘れない為にも、次年度に生かす為にも、体験談を記録しておこうと思います。(伸びしろですね、Nerver Give Up!!!

 

Spajamとはどういうハッカソンか、Spajam予選の体験談は下記事に書いたので、ご確認下さい!(予選に勝ち上がると、本選に出れるという流れです)

akisatooo.hatenablog.com

 

 

Spajam本選の流れ

概要

https://spajam.jp/final/

公式サイトにも記載がありますが、「ライムリゾート箱根」という温泉旅館に2泊3日(土曜~月曜)で宿泊させてもらい、土日の24時間でハッカソンをしてきました。

(普通に泊まると一泊数万する旅館に、無料で泊まれるのはありがたかったです!

limeresorts.com

1日目

朝10:00到着を目標に、自宅を出発しました。

(遠方のメンバは、小田原などに前泊していたみたいです)

小田原駅or箱根湯本駅からバス→南仙石原で降車。

バス道中はかなりの混雑+急カーブの遠心力で、結構疲労しました。。

降りた場所でのバス時刻表。
徒歩30分のところにコンビニがあるくらいの場所で、何かを調達するにはこのバスに乗って小田原に行く必要あり。(=現地調達は厳しい。)

入口でぱしゃり!

到着予定が9:58頃だったのですが、バスが遅れて実際には10:20ごろにつきました。

チームで受付して、部屋の整備。

2段ベッドとロフト付きの部屋でした。

 

11:00からは予選と同じく、アイディアソンとテーマの発表が行われ、12:30くらいから昼食かね開発が始まりました。

ごはんはバイキング式。
遅れてくると食材が無くなっていることも結構あり、早い者勝ちなのに注意。
(ただ、運営の方が気を使って下さり?夜食を別途用意して下さったりしました)

もりもり朝ごはん(確か3日目?)

テーマ発表とアイディアソンの様子

今回のテーマは「ととのう」と発表されました。

昨今だとサウナでととのえる、などが流行りの言葉になっていましたが、

・計画を立てる

・部屋を片付ける

・人生を好転させる

・日本語を綺麗な言葉にする

・教室の場を(理解度を)整える

・ねづっちです

などがアイディアソンで出ていました。

 

2日目

予選と同じく、13:30まで開発し、その後発表会がありました。

発表会の後、審査員の方10名が3チームに分かれ、各チームに部屋に伺いデモを体験する時間がありました。

その後最終発表があり、17:00~から懇談会がありました。

自分は眠くて早くに寝てしまったのですが、暖炉で焼きマシュマロを食べたり、遅くまで飲んでいた人も多かったです。

各チームの最終アイディア図。グラフィックレコーディングを実演されていた方がいました。凄い。

 

どんなものを作ったか

座禅により心身が「ととのう」体験を目指し、スマートフォンの技術を使ったデジタルな座禅体験が可能となるアプリを開発しました。

座禅で組む手の上にスマートフォンを置き、姿勢と腹式呼吸を計測しつつ、振動と音声でフィードバックし、評価するという内容です。

従来の座禅アプリでは、単に音を聞くor映像を見るのみだったところを、スマートフォンのセンサをフル活用した、インタラクティブな体験を目指しました。

画面設計、システム構成は以下です。

React Nativeを使ったシンプルなアプリケーションで、センサ処理や体験フィードバックがポイントとなります。

画面構成

システム構成

興味がある方は、以下スライドをご確認ください。

docs.google.com

 

敗因分析

チームでも反省会をして色々出たのですが、一番は

「プロダクトをデモとプレゼンで”魅せる”為に、重点的に取り組むべき項目を間違え、審査員から推してもらうポイントを用意しきれなかったプランナー力の敗北」

と僕は思っています。

(一応、肩書上は僕がプランナーでした。)

 

以下、細かい反省箇所を列挙します。

①時間の使い方に失敗した。

今回、アイディア決めがかなり難航して、これで行こうか。。?となったのが18:30頃でした。予選が10分くらいで決まりかけたこと、18:30頃には簡単なデモが出来る状態にだったこともあり、メンバ全員が少し焦っていました。

(実際はこのくらい時間かけても良いものですし、焦る必要はなかった。。)

この後、分担として

1. 信号処理をして腹式呼吸判定を安定化させる

2. バックエンド実装、各種センサ機能確認

3. 画面設計、音声/デザイン用意、プレゼン準備

と言う形で進めたのですが、結果としては1に翌日朝までかかり、2は音声機能が最後まで安定しませんでした。もっとデモで見せる部分のみを注力して、体験価値の機能のみを重点的に作るべきだったと思います。

※ただ、予選では「画面構成がしっかりしている」「チュートリアル画面まであるのは素晴らしい」と言った評価もあったので、体験部分が間に合っていれば、、という結果論でもありました。

どこに人手をかけ、注力すべきかは状況によって変わるのは当たり前で、優先度を適宜アップデートして、チーム内の意思を勇気をもって統一する働きかけをすべきだったと反省しています。

 

②プレゼン、デモ向けにきっちりとは動作が完成しなかった

Spajamに限らずハッカソンはDemo is Firstであり、デモでいかに伝えたい機能を動作させるかが勝敗を分けます。机上のアイディアではエンジニアは納得できません。

今回は①の「時間の使い方」に失敗した結果、デモが不完全となってしまいました。僕らのアイディアは「スマホの新しい使い方の提案」であり、技術やデザインで尖ったプロダクトでない以上、特に体験で価値を訴求する必要があったのですが、そこに失敗したのは、厳しかったと思います。

”視点が新しい”とは思って貰えたのですが、”凄い!!”という体験まで到達する必要がありました。

 

③審査員が推せる要素を用意できなかった

Spajamの審査ポイントは以下4点と、初日に説明があります。

・テーマ性

テーマに沿って利用者と共感できる価値を提供できているか

・ユニークさ

アイディアが優れているか

・実装力

きちんと動作するか、UI/UX及び技術的要素が高い水準にあるか

・プレゼン力

伝えられるか

 

振り返ると、

テーマ性:メンタルヘルス系は、個人の主観的な内容であり共感しずらい

(即時的効果もない、、

ユニークさ:これはある程度評価して貰えていた。もう少し「スマホでしかできない体験」をアピールしても良かった+オモシロ要素を入れても良かったと思う。

実装力:デモが不完全だったので、、、

プレゼン力:発表者のスキルは高かったが、本選では盛り上がりの緩急で空きが来させないレベルの発表が求められる。デモが今一という制約が大きかった、、

 

と言う感じで、ユニークさ以外は推しづらい内容でした。

話を聞くと、最優秀賞を取ったチームは、実は審査員の1人がアイディアソンで話していたアイディアだったこと、プレゼンとデモでしっかりアプリを使って盛り上げていた事、根幹技術をフルスクラッチで実装していたなど、(意図していたかはわからないですが)審査員が推しやすい要素を複数個作っていました。

審査員が10人いるハッカソンで当然意見は分かれるので、強烈に推してくれる人を作る仕掛けづくりが大事だったなと思います。

 

その他(これは言い訳)

・6年ぶり+普段は生活圏が異なるメンバでの参戦で、意思疎通コストが他チームより高かった。

(オンライン予選を通しても、完全に今住む場所+普段の環境が違うチームは自分たちくらい。開発環境の統一、役割分担、熱量などチーム開発は難しい要素があり、普段から一緒にいるとやりやすいと思う)

・普段は機械学習をしており、スマホアプリ開発は未知の世界だった。

・エンジニア3人チームで、本業のデザイナーとプランナーがいなかった。

(一応、消去法で自分が担当でした、、)

・強みの機械学習をReactNativeで動かす事前準備に失敗した

(tensorflowのreactnativeサンプルが動かないってどういうこと、、)

 

感想

少し落ち込みもしましたが、それでも本選に出れて良かったです。

「プランナー力」は技術力/デザイン力とは違って定義が難しいですが、はっきりと凄いと分かる方々に打ちのめされたことで、また一歩成長出来そうです。短期のハッカソンでは不確実性な要素がありつつも、安定して評価させる要素を意識して作ることの重要さを学びました。

 

また、昔同じハッカソンに出ていて審査員をやっている憧れの方より、総評で「やりたいことはしっかり伝わった」と励ましてもらえ、懇談会でハッカソンに出る意義やその後の活動について意見を貰えたのが、自分の人生として大きな収穫でした。

(そろそろハッカソンを引退するべきか、とも迷っていたのですが、本業しっかりやりながら活躍してる方々を見ると、そうも言っていられないですね、、)

 

何より、今回6年ぶりに同じハッカソンに出た仲間と、久しぶりにガッツリ話せて楽しかったです。意見をしっかり戦わせて、喧嘩でき、失敗してもなおまた一緒に挑戦してくれる仲間は何者にも代えがたく、一生の戦友として今後も長く活動できたらと嬉しいなと思っています。

エモ写真

余談

ハッカソン終わった日(3日目)はチームで一緒に小田原城を観光しました。小田原城は比較的最近に改築されたためか、アトラクションやインタラクションコンテンツの出来が素晴らしいお城で、大変楽しい観光でした!

来年Spajam本選に行く方は、終了後ぜひ。

 

あと、旅館のネット環境がちょっと特殊だった(確かサブネットが/24系ではないのと、ReactNativeでExpoを使う際にTunnelを使う必要があった)ので、ちょっと意識しておくと良いです。

あと、トランプと名刺を持っていくと良かったかも。交流大事。

一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会の勉強会に参加してきました

一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会(swe.or.jp)の勉強会に参加してきました!

 

数年前に以下の記事でバズっていた方の勉強会です。

nuc.hatenadiary.org

note.com

Googleに入るための(もっと一般化すると、ソフトエンジニアとして世界で認められる為の)力をつけるにはどうすれば良いか」というところが気になり、参加しました。

 

所謂エンジニアな話だけでなく、世界情勢を基にした理念や学習論から話して下さったのが印象的で、「そんなにコーディングインタビューは難しくない(普段自分が会社でやっているレベルと大きな差はない)」と思えたのが大きな収穫でした。

以下、簡単な参加メモです。

(用事あり途中まで、、

Discordに入ると過去の講義資料や動画が見れるので、ぜひどうぞ。)

1.講義

1.1 なぜソフトウェアエンジニアがお勧めか

日本には資源が無いので、外貨を獲得しなければいけない。先ずは個人で外貨を獲得できるようになる必要がある。

「個人で外貨を獲得する」にも色々あり、

・日本人や日本企業を相手に仕事する→△

・日本のマーケットと関係のない仕事が出来るようになる→〇

 

語学のハンディキャップを補う専門性を培う必要がある。スポーツ選手や研究者は、育成が難しい。

毎年1万人規模の育成が可能なのは、ソフトウェアエンジニアのみ。

ソフトウェアエンジニアになる難易度は、高校化学/英検3級程度。

 

2.専門家になるには

その分野の専門家集団が”常識”とされることを知ると、専門家になれる。

何が”常識”かは、中の人に聞くしかないが、目安は「5年に1度見る程度」の知識。半年~2年で叩き込める。

成員の8,9割が、他の成員の8、9割が出来ると思うことを出来るようになる。

■お勧めの質問

・後継者を育てる教育の為に行われる事や使われる本は何ですか

・これが出来ないと専門家の仲間と言えない行動は何ですか

 

入口に到達するまでが一番大変。

(無味乾燥であり退屈)

ACMIEEE-CSはConputing Curriculaを公開している。

読み書き、四則演算と同じ精神状態を目指す。

ドキュメントが読めるようになると相談が出来る。

 

1.3 ソフトエンジニアの能力基準

・コードの読み

大きなコードベースから該当の振る舞いをする行を見つけてくる

頭の中でシミュレータを働かせる

・コードの書き

綺麗なコードを書く

・知識

基本情報~応用情報のあたり。

・自発的な問題解決の提案

エンジニアリングという「物を作って価値を届ける仕事」から導かれる内容。

・同僚に違和感を持たれない意思疎通、取り組み、知識。

 

2. Coding Interview演習

希望者が実際に行われるようなCoding Interviewを行う演習時間でした。全部で5問ほど?

協会員の方が問題を出し、コミュニケーションしながら、おおよそ20分で1問解いていきます。(実際のInterviewでも45分間の内で、5分アイスブレイクし、残りの40分で2~3問解きたいとのこと)

問題や当日の回答など、興味があればDiscord上に残っているのでご確認下さい。

 

■よく聞かれる質問

リファクタリングするとしたらどこか

ユニットテストをしたい場合、どういったテストケースを用意するか

→システマティックにテストケースを挙げれると良い

・(システム開発的な問題で)各要素のpros/consは何で、コストが安い選択肢は何か

・今のアルゴリズムのオーダーは何か

→数字の間隔を具体的に示せると良い

 

■学び

アルゴリズムの演習にはArai 60を、

hayapenguin.com

システムデザインの知識補強には「システム設計の面接試験」をお勧め受けました。

https://amzn.asia/d/33zud4Z

3. 質問回答

この時間の前に退出してしまったのですが、Discord上で質問が募集され、回答して頂ける時間だったみたいです。

・必要な知識の範囲目安

・Leetcodeの勉強方法

・会社ごとに求められる英語力

・学歴

・レジュメに書く内容

・年齢の区別

・採用面接のマニュアル的なものはあるか

・一度応募して落ちた場合、どのくらいの期間応募出来ないか

・今のジョブ市場の状況

・コーディング面接時に、面接官と候補者はどのくらいの割合で話せばよいか

 

 

 

 

 

Spajam(スマホアプリのハッカソン)でペットボトルをピカピカさせるアプリを作りました(優秀賞)

Spajam2024第5回予選に出て、ペットボトルをピカピカさせるアプリを作りました!

(ネタと思われるかもしれませんが、結構大真面目です笑

 

(実はグラスも綺麗に光ります。。!

以下参加報告です。

どんなアプリ?

スマホのディスプレイ画面の上にペットボトルを載せて、好きな色でピカピカさせるアプリです。

アプリ自体はかなりシンプルで、以下4つの画面で構成されています。

・トップ画面

・発光用の画面

・使い方画面

・色の編集画面

使い方は、簡単。

スマホ画面の明るさを最大にして、発光画面の円形部にペットボトルを載せるだけ!

 

より詳細を知りたい方は、こちらの最終発表に使ったスライドをご確認下さい。

docs.google.com

ブラウザアプリとしてもメンバーが公開してくれているので、もしよろしければお試し下さい。リポジトリも公開しています。

・ブラウザアプリ(少し表示が崩れるかもしれません)

https://spajam2024-morinomiyako.vercel.app/

リポジトリ

https://github.com/wwlapaki310/Spajam2024_morinomiyako

 

なぜこのアイディアにしたの?

Spajamというハッカソンでは当日に開発のテーマが発表されるのですが、僕らの参加した回では「ピカピカ」というお題になりました。

 

(Spajamについては元サイトをご覧ください。予選で最優秀賞を取ると2泊3日の温泉旅行(本選)に出られ、さらに本選で優勝するとシリコンバレーツアーに行けるという、素晴らしいハッカソンです。

spajam.jp

「ピカピカ」というお題の元、1日目の午前に他チームの方とも交えアイディアソンが開催されました。その中では以下のようなアイディアが出ていました。

・人生を輝かしくさせる

・キラキラした思い出に浸る

・部屋を綺麗にする

・汚れたものを輝かせる

・キラキラネーム

・流れ星

・綺麗なトイレを探したい

 

アイディアソンが終わり、チームでの相談時間を開始したところ、

「ピカピカな将来設計を作れるアプリ」は事前アイディアにも近くて、綺麗に纏まりそうだね~と話していました。

ただ、他チームと被りそう、よくある(考えられる)スマホアプリになりそうで、普段スマホアプリ開発をやらない自分たちが、これで強みを出せるだろうか、と言った懸念点も感じていました。

そんな中、メンバーの一人が出したアイディアが盛り上がります。

「エモい」「これは被りようがない」「わくわくする!!」「ワンピース!!!」「天下の大将軍!!」

迷ったときは楽しそうな道へ、ですよね。

とはいえ、メンバ全員、これがアプリとして纏まるのか。。?という心配が大きかったです。

一旦14時くらいまでフィジビリティスタディをしてみよう!と決断し、実現性を検討しました。

 

少し試したところ、以下の状態になりました

・水、お茶、コーヒー、ライチ、水+牛乳、ポカリの中では、ライチが一番光る

(#色々買って試しました、、笑)

 

・裏面LED(懐中電灯のところ)を使い、壁に模様を写せば映える。ただ、タイミングしか調整出来ず、アプリ化は厳しい。

youtube.com

youtube.com

(#これはこれで面白いですが、、

・表面LEDは、発光量が少なくて厳しくね??

ホワンとした光になってしまう。。

 

そんな中で、メンバーの一人が

「ペットボトルに面する部分だけ光らせて、他は黒くすればよくね??」

と閃き、

「天才か!」「モック作りますね(3分)」

となり、良い感じの映え画面・動画が取れました。

表面LEDで映えさせると、

・色

・タイミング

の両方が制御可能になります。

特に、色の制御は絵的にもインパクトが大きく、凄く綺麗な映り方が可能になりました。

ここまでの調査で、16時45分。

「これはいくしかないねえ!!」「覚悟を決めるぞい!」「ほいでやんす~!!!」ということで、このまま進むことに決め、アイディアが決まりました。

 

開発は苦労しましたか?

結構シンプルなアプリなので、大きくは苦労しませんでした。

実はメンバー3人ともにスマホアプリの実装がほぼ初めてで(普段は機械学習や教育系が専門)、初めからプレゼンに向けて、引き算で機能を作ることを意識しました。

ReactとTypescriptに慣れている自分ともう1人おり、2人でReact Nativeのキャッチアップを進め、もう1人がプレゼンを考えるという分担で進めました。

 

■スケジュール

1日目

~12:00 全体でのアイディアソン

12:00~17:00 フィジビリティスタディ

17:00~20:00: Figmaで画面構成作成(自分)、プロジェクト作成し発光ページ作成(メンバー②)、スライド検討・図作成(メンバー③)

20:00~21:00 中間発表

21:00~22:00 全体画面の実装(自分)、発光パターン開発(メンバー②)、他チームとの交流・スライド検討(メンバー③)

22:00~26:00 ナビゲーション機能、表紙ページ・使い方ページ、音声機能作成(自分)

2日目

09:00~10:00:画像・動画撮影(自分、メンバー③)

10:00:接続テスト

10:00~13:00 アプリ調整・スライド作成(自分)、発光パターン制御機能追加(メンバー②)、スライド作成・技術仕様書(メンバー③)

 

意外と1日目の20時くらいに、ピカピカさせていますし睡眠時間大事にしてもらいました。

(自分以外のメンバは、夜の時間は彼女と通話していたり同棲していたりで厳しかった事情もあります。ファック!!)

 

 

ChatGPTで発光パターンを作成するプロンプトも実は作成していたりしてたのですが、アプリとしては機能に乗っけるのは時間的に厳しいと判断し、基幹機能に絞りました。

 

感想

ロマンを追求したアプリを作れて楽しかったです。

自分たちの強み(LLMゴリゴリ開発、エッジAI、組み込み、AWS資格持ち)をもう少し盛り込めていたら、最優秀賞に届けたかなという後悔はありますが、スマホアプリ実装がほぼ初メンバばかりで、頑張れたかなと思います。

#React Nativeの開発、Webもアプリも同時に出来て完全に楽しさに目覚めました。

 

同じメンバでハッカソンに出るのは6年ぶりで、仲間の成長も見れたのも感動でした。自分も含め皆エンジニアとして成長しており、生成AIを使いこなせば、スマホでもWebでも割と何でも作れる自信がついたのも収穫です。

また参加したいですね!

SPAJAMさん、本選呼んでください!!

 

追記

この記事を書いたのが10/22~10/23だったのですが、

何と10/24、本選選出が発表されました!!!!やったぜ!

メンバーと力を合わせて、頑張ります。

#今回、大学時代の機械学習サークルのメンバーで参加しているのですが、実は当時のメンバーの1人が現在起業してシリコンバレーにいまして、優勝してシリコンバレーに行き再会できたら、少年漫画にも勝るアツい展開だなと夢見ています。

 

 

SW・AIエンジニアが初めての半導体設計をしてきた!(OpenMPW)

先日、初めての半導体設計を体験してきました!

「一日で環境構築~回路~レイアウト~テープアプトまでを一気にやる」という素晴らしい企画で、大変貴重な機会だったこともあり、ブログに記載します。

ishikai.connpass.com

 

 

 

参加した経緯

自作OS/CPUをやっているフォロワーさんが、8bit CPUをテープアウトしたという話を聞いていて、その中で「OpenMPW Shuttle Program」という仕組みを知りました。

yukium.hatenablog.jp

RISC-V 2023 Summerで発表していたみたいです。

https://riscv.or.jp/wp-content/uploads/The-Journey-of-Two-Novice-LSI-Enthusiasts_-Tape-Out-of-CPURAM-in-Just-One-MonthRISC-V-Day-c.pdf

www.youtube.com

 

「OpenMPW Shuttle Program」とは、無料で130nm or 180nmプロセスの半導体を製造できるGoogle後援の素晴らしい仕組みです。

developers.google.com

Google は GlobalFoundriesSkyWater TechnologyEfabless と提携して、製造可能なシリコンの設計をあらゆるデベロッパーが行えるように、完全なオープンソースのプロセス デザイン キット(PDK)とツールチェーンを提供しています。

> 1 か月おきにオープンソースの設計を提出して Open MPW シャトル プログラムに参加し、無料で製造してもらうことができます。

 

自分も半導体製造してみたい、やり方を知りたいと思っていたところ、X経由で初心者向け&テープアウトまでサポートして貰える本イベントを知り、参加しました。

バックグラウンド

普段は、家電系メーカーでAI/SW/システムエンジニアをしています。

大学でMEMS(Micro Electro Mechanical System)の研究をしてはいましたが、出身が機械系なこともあり、半導体は知識のみ。

理論的には少し勉強しているが、実務経験0のSWエンジニアという状態でした。

 

イベントの流れ

当日まで

環境構築を事前に実施しました。

Githubに公開されているスクリプトを走らせるだけ。WindowsのWSL環境で実行。

#なお、7月末に実行したのですが8月にアップデートがあったことを知らず、当日実行し直しました。

github.com

 

当日

13:00に渋谷GMOへ集合。

#とても眺めの良いオフィスでした。。!場所提供に感謝。

おそらく顔見知りな方々が集まっていたみたいで、ソロ参加は自分ともう1~2人ほど?

大雑把な流れを把握。

 

当日のゴール

CMOSインバータの設計をして、テープアウト用データを作成しました。

詳細は以下リンクに資料が掲載されています。

GitHub - ishi-kai/ISHI-KAI_Multiple_Projects_OpenMPW_PTC06-1: ISHI会版OpenMPW PTC06-1~2024年PTC06(フェニテックシャトル)の相乗り~

 

CMOSインバータって何?という方には、こちらの記事が分かりやすくお勧めです。

(デジタル回路を履修している人向けに言うと、ようにNotゲートですね!

note.com

 

当日の流れ

#手順の右に記載している単語が、使用したツールです。

  1. 回路図(テストベンチ)を描く:xschem
  2. 回路のシミュレーションを行い、回路特性を確認する:LTSPICE
  3. 回路図を基にレイアウトを描く:klayout
  4. レイアウトを検証する:klayout
    1. DRC(Design Rules Check):指定したデザインルールに違反してないか検証
    2. LVS(Layout Versus Schematic):xschem回路図とklayoutデザインが一致しているか確認
  5. Githubに設計ファイルをアップロードする
  6. インバータをフレームに乗せてピンと接続する(事務局で実施して下さりました)

詳しくは以下リンクをご確認下さい。

github.com

使用したツール

全部セットアップスクリプトを実行すればインストールされます。

xschem schematic circuit editor - VHDL Verilog Spice netlister

LTspice | Analog Devices

KLayout Layout Viewer And Editor

 

当日詰まった箇所

①環境構築が実は出来ていなかった。

→最新セットアップスクリプトを実行して解決ウ!

②xschemのGUI操作やボタンが分からん

→優しくメンターの方に教えて頂きました。

③シミュレーションが起動しない。。

→wslのhome直下にsrcディレクトリが作成されており、その中からコードをコピー(したはず)

④Klayoutの起動でエラー発生

→セットアップスクリプトを実行すればOKと言ったが、あれは嘘(嘘ではない)で、Ubuntu環境によっては上手く入らない模様。

Klayoutの公式ページからdebパッケージを直接持ってきて

sudo apt -qq install -y ./klayout_$KLAYOUT_VERSION-1_amd64.deb

でインストールしたら起動した。

⑤PFETとNFETの配置が資料通りにならなくてよくわからん

→確か選択>移動タブ>回転>180℃回転させた(気がする

⑥DRCが通らない。。

→Database unitを0.1μmにする、ワイヤーのXY座標を整数にする、直線or直角にする。

LVSのやり方がわからない。。

OpenRule1umPDK_KLayout/macros at main · 3zki/OpenRule1umPDK_KLayout · GitHub

からスクリプトをダウンロードして、lib/PTC06フォルダにいれた(気がする

klayoutを再起動して、新しくできたタブからチェックを実行。

 

感想

おんぶ抱っこでしたが、とりあえず最後まで設計出来ました!!

テープアウトして実物が届くのは2025年年明けとのことで、楽しみに待っています。

 

企業のNDAで秘密とされている半導体設計のノウハウが知れて大変勉強になりました。

開催して下さったISHI会の皆様、ありがとうございました!!

 

 

----------------

大学後半~社会人1年目にかけて、低レイヤに情熱を持つ方々に感化されて自作OSを勉強し始め、「NAND2Tetris」というNANDからOS上で動くテトリスを動かすコースを受講しました。

(日本語だと「コンピュータシステムの理論と実践」という本で同等の内容が出ています。

ゆくゆくはこのCPUを設計出来たら良いなあ。。

www.nand2tetris.org

「ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ」という本も好きで、こちらも活かしたい。

https://amzn.asia/d/1Dgnczt

(もう少し実用よりにしたい気持ちもあり

LibreCube(宇宙探査ミッション用のオープンソース)について調べてみた

GSoCで宇宙系の応募先が無いかな~と調べる中で、宇宙ミッション用オープンソース「LibreCube」について調べたので、少し纏めてみました。

(日本語の記述が全然無い!!

 

LibreCubeとは?

一言でいうと、宇宙探査用のオープンソースです。

公式ページより

librecube.org

> The vision of LibreCube is to enable everyone to get involved and take benefit in building systems for exploration using open source hardware and software. We believe that discovering new worlds and scientific discoveries should be open to all.

LibreCube のビジョンは、オープンソースのハードウェアとソフトウェアを使用して、誰もが探索用のシステムの構築に参加し、メリットを享受できるようにすることです。私たちは、新しい世界や科学的発見はすべての人に開かれているべきだと信じています。

> Everything that is developed in the frame of LibreCube is free and open source and available to everyone.

LibreCube のフレーム内で開発されたものはすべて無料でオープンソースであり、誰でも利用できます。

Gitlabのドキュメントページより

gitlab.com

> We are creating an ecosystem of modular components (such as electrical power systems, navigation modules, onboard computers) that can be assembled together to form systems for space (and Earth!) exploration, such as satellites, drones, rovers, and more!

私たちは、衛星、ドローン、ローバーなどの宇宙 (地球も!) 探査用のシステムを形成するために組み立てることができる、モジュール式コンポーネント (電力システム、ナビゲーション モジュール、搭載コンピューターなど) のエコシステムを作成しています。

> In 2024 we formally registered LibreCube as a non-profit organization in Germany, to be able to receive funding and membership fees (due to archaic law however, only EU citizens can apply for membership and can then pay those yearly fees). But don't worry, you do not have to be a formal member of this association to be a contributor!

2024 年、私たちはリブレキューブをドイツの非営利団体として正式に登録し、資金と会費を受け取ることができるようにしました(ただし、古い法律により、会員に申請でき、年会費を支払うことができるのは EU 国民のみです)。ただし、心配しないでください。寄稿者になるためにこの協会の正式なメンバーである必要はありません。

Community Mapを見ると、ドイツが中心みたいですね。

どんなプロジェクトがあるか

> Most of our projects start out as Prototype Repository, so have a look if there is one that sparks your interest. Also make sure to consult the Development Section to understand how we do software and hardware development.

私たちのプロジェクトのほとんどはプロトタイプリポジトリとして開始されるため、興味を引くものがあればぜひ見てください。また、ソフトウェアとハ​​ードウェアの開発がどのように行われているかを理解するために、必ず開発セクションを参照してください。

とあり、GitlabのPrototypesを見に行きましょう。

gitlab.com

 

今一番動いているのは「PLUTO」みたいです。☆が1つ以上ついているプロジェクトを調べてみました。

Python Pluto Parser/executor/pdf

PLUTO (Procedure Language for Users in Test and Operations)は、宇宙システムの開発・利用のため欧州宇宙標準化協力 ( https://ecss.nl )によって開発されたドメイン固有言語 (DSL) で、実行解析な形にするParserと実行スクリプトとなるexecutor、PDF化スクリプトが開発されている。

python-libresim

Pythonで実装されたシミュレーションモデリングプラットフォーム。ECSS(European Cooperation for Space Standardization、欧州宇宙標準化協力)の標準であるECSS-E-ST-40-07Cの推奨事項に従う。

python-cfdp-gui

Pythonで実装されたCFDP(CCSDS File Delivery Protocol)のGUIアプリケーション。FTPと比較して、CFDPは信頼性の高いファイル転送を実現するためのプロトコルであり、特に宇宙ミッションや衛星通信などの分野で使用されます。

python-sdlp

CCSDS(Consultative Committee for Space Data Systems)という宇宙データリンクプロトコル(Space Data Link Protocols)をPythonで実装。宇宙機間と地上局との間で、データを効率的かつ信頼性の高い方法で伝送するための標準を策定している。

 

プロジェクトに参加するには

先ずはチャットに参加するのがお勧めとのことです。

Elementというアプリを使っていました。

(既にGSoC応募が沢山見られ、どうしたもんかな~~となっています。。

app.element.io

メーリングリストの参加はこちら。

mein.manitu.de - Mailingliste [email protected]

 

 

心が打たれたフリー音楽活用コンテンツの紹介と、創作人はdova.jpをウォッチすると良さそうな話

今週、作業用BGMを流していた時、とあるBGMに心をわしづかみされた時に考えたことメモ。フリー音楽の利用で素晴らしいコンテンツとなった作品を2つ紹介しながら、学びを記載します。

 

2022年1月にリリースされたゲームで、記憶喪失になり言葉が分からない主人公視点で、ヒロインとの会話を通し、世界を、物語を読み解いていく(あえて言えば)パズル&ノベルなゲームです。

インディーズゲーム界隈と、言語学界隈(?)で話題になりました。ニンテンドーストアやSteam、スマホアプリでかなりの高評価となっていたのが気になり、トレイラー動画の雰囲気に心をわしづかみにされてプレイしてみました。

(↓ニンテンドーダイレクトで流れた動画だけでも見て欲しい。

youtu.be

 

この時代にあえてのドット絵や世界観も勿論だけど、流れるBGMが素晴らしくないですか。。?

(例えが良いかわからないけど、哀しさと希望をうまくブレンドした感じ、光田康典さん+久石譲さんっぽくてとても好き

開発・作曲秘話が気になり調べてみると、なんと1人で開発したインディーズゲームとのこと。。!

game.creators-guild.com

>開発は1人で行っています。SEやBGMなどは著作権フリーの素材を使用させて頂いています。それ以外は1人で作業を行っております。

凄いですね。。

こちらが素材元のBGMです。dova.jpというフリーBGM公開サイトがあり、そこからダウンロードしたみたいです。

フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME

www.youtube.com

>**** 2021年11月度 「寂しい,切ない」カテゴリ1位 ****

>BGM素材情報 / BGM Details   English follows Japanese

>フリーBGM「Alphard」/作(編)曲 : MATSU

>本楽曲はフリーBGM DOVA-SYNDROMEにて無料でダウンロード、ゲーム・映像材、店舗BGM等としてご利用いただくことができます。

 

カテゴリ1位になっていたことからこの曲に気づき、使用に至ったのでしょうか。。?

ランキング1位が2021年11月で販売が2022年1月ということで、本当に完成ギリギリで曲に出会って採用したような気がします。ずっと作品に合う曲をイメージし続けて、最後の最後にラストピースとして埋めた感じでしょうか。

この曲が、このゲームと作者に出会ってくれて感謝です。曲の存在に気づく嗅覚と習慣が気になりました。

 

キングオブコント2023優勝 サルゴリラ「青春」

サルゴリラというお笑いコンビのネタで、2023年のキングオブコント決勝で爆笑していました。Youtubeで公開しているので、是非ご視聴下さい。

youtu.be

監督が良いことを言う時のBGMが、演技と内容にマッチして素晴らしいですね。。

BGMが気になりググったところ、なんとフリーのBGMとのことでした。

この曲もdova.jpで配布されています。

(失礼な言い方になるかもしれませんが、サルゴリラの年代の方々(40代)がフリーBGMサイトから曲を発掘したことに驚きがあり、どうやって発見して選択したのかが気になりました

youtu.be

コントにおける「ネタ(システム)」や「ニン(人柄)」の重要性は言わずもがなですが、個人的にはもう1つ「曲のチョイス、使い方」もポイントだなと感じています。

(自分も好みもありますが、過去大会でも繰り返し何度も見たいネタに、上手く曲を活用したネタが多いです。

内容や世界観にマッチし、あまりメジャーなり流行りの曲すぎず(冷めないように)、コアなファンが反応する曲が丁度良い印象です。

選曲という行為が、ネタ並みにセンスが問われる難しいポイントだろうなと思います。

(近年のコントだと、ゲームやアニメ好きな人は割と知っている曲が多いです。一方で、天竺鼠の寿司の曲なんかは、このネタでしか聞いたことが無くどうやって発掘したんだか。。内面が気になりました。

以下に歴代コングオブコントで使用されたBGMを纏めて下さっている方がいます。感謝。

note.com

 

思ったことメモ

dova.jpを定期的にチェックして、自身の作るコンテンツに合う曲を見出し、より優れた創作にしていきたいな(こなみ

技術面以外の人生指針を纏めてみる

自分の人生指針と参考元を纏めてみます。

(エンジニア視点で、各人の人生やっていき戦略を知りたいので、是非意見交換させて下さい!

 

投資

・数年分の生活資金確保後、全米(全世界)投資信託を買って放置

・r>gを理解し、利回りで生活できるまでは生活レベルを大きくは上げない

・節約しすぎはNG。自己投資には積極的に。

Googleエンジニアの方がまとめて下さった以下のブログが特におすすめ。

投資の本を10冊くらい読むと、どの本でも「市場平均以上の利回りを達成するのはプロでも難しい」「市場平均と連動する投資信託を買うべし」という内容が書いてあり、それを端的に纏めて下さっている。

#専門外の方が趣味でまとめた文献が一番参考になる

hayatoito.github.io

他だと、山崎元さん、厚切りジェイソンさんがほぼ同じ内容を以下の本で述べており、内容も平易で知名度もあり、お勧めしやすい。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

 

r>gの話はトマ・ピケティ著「21世紀の資本」を参照。ググれば色々出てくるので、投資利回りによる収入の重要性が分かればOK。

Amazon.co.jp: 21世紀の資本 eBook : トマ・ピケティ, 山形浩生, 守岡桜, 森本正史: Kindleストア

ただ、老後の100万円よりも今の1万円の方が価値は高い。

(現在価値と減価償却の考え方を学ぶと良い)

あまり節約しすぎるのも良くなく、自己投資(仕事、健康、交友など)には積極的に出費して、そもそもの稼ぎを増やすこと、価値ある体験をすること、お金が無くても楽しめるコミュニティを増やすことが重要。

 

別途参考にしているGoogleエンジニアの方より、「お金持ちになると、不動産からは逃れられない。」「お金持ちになると、起業からは逃れられない。」と記載あり、余裕を見て不動産の理解も進めていく。

home.wakatabe.com

運動

・週2以上ジムに行く

・細マッチョ程度は維持する

・マラソンを走れる程度の体力を継続する

「運動すると頭・メンタルが良くなる」という事実を様々な研究事例の元紹介してくれる本を読んだのが、ジム通いを始めたきっかけ。

脳の新しい神経回路が出来る、テストステロンやアドレナリンが分泌されてメンタル安定・意欲・魅力が向上するなど、運動の効果は多岐に渡る。安産や長生きにも関わる部分であり、自分だけでなく周囲の為にも、魅力的な身体・精力旺盛な状態でいる努力をしていきたい。

www.amazon.co.jp

また、宇宙飛行士の諏訪さんに影響され、宇宙飛行士に求められる身体能力を身に着けたく、マラソンへの取り組みを開始中。

www3.nhk.or.jp

食事

・PFCバランスを意識して食べない方が良いものを減らす(特にパン、お菓子)

CookDoを卒業してレシピサイトを見て自炊する

・鳥胸肉は調理すると化ける。調味料大事。

ふるさと納税で大量に魚介類を確保

共同生活時に3か月毎日料理を作っていた時に色々な料理サイトを見たが、個人的には「DELISH KITCHEN」が一番使いやすくお勧め。

delishkitchen.tv

プラス、Youtubeでおいしそうなごはんを検索すると良い。鳥胸の調理は筋トレ系Youtuber始め多くの方が紹介している。

騙されたと思って一度やってみて!まるで牛タン【鶏むね肉のタン塩風】 - YouTube

魚を大量に摂取するにはふるさと納税の活用がお勧め。おいしさではアトランティックサーモンの方が良いが量が少ないので、毎朝食べるのには切り身がコスパ良い。

item.rakuten.co.jp

美容

洗顔→化粧水→保湿(+日焼け止め)を今年から実施開始

Amazon | ORBIS Mr.(オルビス ミスター) ミスター ウォッシュ 濃密ボリューム泡 洗顔フォーム メンズ スキンケア 洗顔料 男性用 洗顔 110g 1.本体 | ORBIS Mr.(オルビス ミスター) | フェイスケアセット 通販

Amazon | 麗白 ハトムギ化粧水 本体 大容量サイズ 1000ml | 麗白 | 化粧水 通販

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C656JXKD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/dp/B08R1BFJG5?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details

・髪側は美容院で教えてもらった通りに。ドライヤーで形を作ること、パーマにすることを覚えたらだいぶ楽になる。

・髭が生えるのが早いのが悩み。

 

ファッション

・好きな方をパクる。

・高いお店の服とほぼ同じものを、安い店で買う。

MASAKIさんのファッションが好き+背丈も近いので参考にして、近い服をユニクロやGUで探し購入。

 

www.youtube.com

 

恋愛・結婚

・同棲1年はしてから結婚する方が良かった

・収入差のある場合、多い方はリスクを把握しておくべき

(「婚姻費用」を知っておく)

・人は変わらないので、揉める要素(特にお金回り)は公正証書にしておくと良い

・自分を受け入れてくれる人は思っているより多い。Takerな人は早めに損切すべし。

バツイチになってしまった反省です。頑張っていきます。。