2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

インフレを求める政府は酒を求めるアル中と同じ?

インフレの害を説明するにはアルコールに例えるのが分かりやすい。アル中が酒を飲み始めたとき、まずやってくるのは程よい酩酊感である。 悪い効果は次の日の朝になってはじめて現れる。 二日酔いで吐き気と共に目覚めたアル中はしばしばその苦しみを和らげ…

日銀版インフレ目標 (中長期の物価安定の目途) CPI 1% の妥当性について

「日銀版インフレ目標政策を勝手に予想してみる」というエントリーを書いていたのだが、書き上げる前に日銀が事実上のインフレ目標?として「中長期の物価安定の目途」を発表した。 ちなみに書きかけていたエントリーの趣旨は 日銀の金融政策は「実質的なイ…

日銀の金融政策は最先端なのか周回遅れなのか?

過去何度かのエントリーで日銀の金融政策の背景となっている理論を説明するいくつかの論文、書籍を紹介したが、近年の先進国中央銀行による金融政策の潮流という観点から日銀の金融政策の立ち位置をより分かりやすく解説したのが日本銀行金融研究所長などを…

リフレ派は日銀の理論を理解した上で批判しようという気があるのか? (2)

もう一つ補足。日銀の理論をあくまで異端なものにしておきたがる人間が多いようだが、日銀の理論は大枠でみればBISヴューの影響を強く受けたものと考えられる。 (BIS : Bank for International Settlements、国際決済銀行。 1930年に設立された中央銀行をメ…

FRBのインフレ目標 2.0% は PCE か コアPCE か?

それほど本質的な話ではないが、少し気になっていたのでメモ。 先日FRBがインフレ目標の導入を表明した際に、その目安を"measured by the personal consumption expenditures (PCE) price index"と説明していたが、なぜかこれに関して日本では食品とエネルギ…

日銀がインフレ目標導入に消極的な理由

アメリカが事実上のインフレ目標導入に踏み切ってから、日本でもやるべきだという声が高まりつつある。 筆者は議論自体は別に否定するものではないが、気になるのは当事者である日銀サイドの説明を踏まえていない批判が多いように感じるところである。 例え…

リフレ派は日銀の理論を理解した上で批判しようという気があるのだろうか?

前のエントリーにはてぶで長いコメントを戴いたのだが、いろんな意味で興味深かったので、すこし取り上げてみる。 バブル崩壊/金融不安は経済学会でもまだ(実用的なレベルで)完成された理論・モデルはなく、故に金融緩和が金融システムを不安定化させる、…

「インフレが人々の消費を活性化する」は本当なのか? (補足)

前回のエントリーで端折った部分にはてぶでつっこみがついていたので少しだけ補足。 charleyMan様家電とかPCとか自動車とか、どんどん値下げされる状況だと、もう少し待って買おうって思いませんかね?逆にどんどん値上げされる状況なら、早く買っておこうと…

「インフレが人々の消費を活性化する」は本当なのか?

インタゲやリフレ政策を支持する人々の主張の一つに「(マイルド)インフレは人々の消費を活性化させる」というのがあるが、これは筆者から見ればリフレ派の主張の中でも最も理解しがたいものの一つである。 その背景となる主なロジックの一つは以下のような…

ジョブズは本当に雇用を創出しなかったのか? 

クルーグマンが”Jobs, Jobs and cars”というコラムで、雇用創出者(job creator)としてのスティーブジョブズという見方に異議を唱えている。"Jobs, Jobs and Cars" by Paul Krugman日本語訳: 「クルーグマン「雇用,ジョブズ,自動車」(NYT,2012年1月26…