これなあ。AIの著作権ってそんなに大事じゃないよ(どうせ個人の著作物の類似性とかAI側で弾くようにするし)

深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。 「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの。つづく" / Twitter

法律一種類だけじゃない。
実のところ著作権法よりは商標法や公取法のが影響あると思いますが。
ふつーの巷間の人が侵害する場合、侵害の度合いが大した事はないので著作権法持ち出す必要あるんですが、商売やってんなら話は別になるという。


あと、民法商法での契約も関係し、契約どうなってるのと言う話があります。
みんなソフトが商用利用になったら急にお金が必要になるとか経験してると思います。


AIによる自動生成に関しては、例えば特定個人の画風等を似せる場合には著作権侵害に該当する可能性は無くはない、とは思います。
AIの中身が「テキストから求められる画像をそのまま出す」も無理ではない訳ですが、基本的には特徴抽出しての生成な訳で、個人特定になる場合にはまあ侵害となる虞はあります。
偶然の一致は、著作権侵害にはなりません。


「AIで作成された画像をAIで一致を検出」みたいなループが発生しそうでちょっと人間が滅んだ後でも使えるサイクル出来そうでちょっと怖いんですが。


なお、現実問題として、AIで自動生成されたものは著作物として認められるかという話があり、これ、アルゴリズムでの再現性の裏になります。要はぼくのつくったAIアルゴリズム、の方が著作物として著作権ありそうでという話です。
こっちの方が難しいですよね。


もう少し、法律以外でも、今のAIに与えられているデータセットはある程度人気とかに引っ張られて作られてるのを無視してはいけなくて、つまるところ人気のイラストやファンアートに滅茶苦茶引きずられます。あと、自動生成の威力が発揮されやすいやつとか。
全部フルカラーで抽象化度合いが低いですね。
あとまあ、情報のタグ付けってのが結局は重要かつ完全機械化無理なので、相当強いニーズがないと維持されない、ビジネス的に成立しないと(開発企業が投資する部分だけではなく、ちゃんと社会利用が必要)厳しい、要はソシャゲ運用みたいな持続可能性がちょっと心配です。
一枚1万円とか(実際の単価は知らんですが高めに見てもです)で手作業のイラストが入手出来るならコストが一枚1万円以下に抑える必要があるのですが、システム開発維持費が手作業に負けるとかは全然ありそうです。てかむしろ勝つ事が難しい。