蛍の光と別れのワルツ
野の花にレンズを・その前に・・・・
最近話題の音楽
といっても知らない人はないくら知られている「蛍の光」
この音楽は2つある。
1つは卒業式では当たり前だった4拍子の歌
もう一つはワルツ調に3拍子に編曲された「別れのワルツ」
先日テレビ番組でお店が閉店する時に流す店が多いらしく、ある店の協力を得て閉店前に流してみたら入ってきた人が閉店と勘違いして帰ってしまう傾向がみられる。
「蛍の光」は、スコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」を原曲として歌詞は稲垣千穎により作られ、1881年(明治14年)に「小学唱歌集初編」で発表され、日本で初めて歌われるようになった。
やがて卒業式でうたう歌の定番になった。
「蛍の光」を3拍子に編曲した「別れのワルツ」は、1949年に公開されたアメリカ映画「哀愁」で使用された。この映画の中で主役の二人が踊るシーンに、「別れのワルツ」がBGMとして使われた。この曲は、スコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」(「蛍の光」の原曲)を3拍子のワルツに編曲したもので、日本では作曲家の古関裕而氏が更に編曲し、映画「哀愁」は当時大ヒットした影響で「別れのワルツ」はレコード化され、日本の店舗の閉店BGMとして定着したようだ。このように、「蛍の光」と「別れのワルツ」は同じ原曲を元にしていますが、それぞれ異なる場面で使われ、親しまれている。
現在閉店の音楽として聴くのは「蛍の光」の方ではなくテンポのいい「別れのワルツ」の方だろう。
卒業式で「蛍の光をうたった経験のある人は多いと思うが日本の歌詞は何番まであるか知ってる人は少ないと思う。4番まであり、戦後は2番まで歌うことが多いが3番4番は戦前の軍国主義の影響があるので歌われなくなった。私が所属している会の最後に4番まで皆で歌うことがある。以下にこの歌詞。
「蛍の光」
1,蛍の光 窓の雪 書よむ月日 重ねつつ いつしか年も
すぎの戸を 明けてぞ けさは 別れゆく
2,止まるも行くも 限りとて かたみに思う ちよろずの
心の端を 一言に 幸くと許り 歌うなり
3,筑紫の極み 陸の奥 海山遠く 隔つとも その真心は
隔て無く 一つに尽くせ 国の為
3,千島の奥も 沖縄も 八洲の内の 護りなり 至らん国に
勲しく 努めよ我が兄 恙無く
カメラ片手に野の花を
ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
キク科チチコグサモドキ属
北アメリカ原産の外来種で昭和40年代後半から日本での繁殖が知られるようになった。葉の裏面は白い毛が密生する。草むらなどで良く見られるが花はきれいさは全くない。
エノコログサ(狗尾草)
イネ科エノコログサ属
北海道から沖縄まで当たり前にみられる雑草。エノコロとは子犬の尻尾の意味。別名猫ジャラシとして猫の遊び道具として使われる。これを見ればイヌは怒るだろう。「何で我が子の尻尾で猫のご機嫌取りをするのか」と。イギリスではフォックス・テール(キツネノ尻尾)と呼ばれるそうだ。
ムラサキエノコログサ(紫狗尾草)
エノコログサの穂が紫色かかった物。北半球のほとんどの地域に生育する。
ツユクサ(露草)
ツユクサ科ツユクサ属
道路端や草地などで当たり前にみられる草。
いくらでも観る花だが花びらはきれいなブルー、中を見ると又きれいな黄色。しかし、花を正面からみると大変構造が複雑に見える。
よく観ると6本の雄しべがあり、そのうち花弁上部に見える黄色い3本がX字形仮雄しべと呼ばれ、中央の黄色い1本がY字形仮雄しべと呼ばれる。
その下に前に長く伸びるメシベと左右に地味な色をした雄しべが見える。普通花はメシベが中央にありその周りに何本かの雄しべが取り巻いている。その雄しべの花粉が虫等の媒介により花粉がメシベに着き受粉し種子が出来る。
しかし、一部の研究でツユクサのY仮雄しべにも花粉が存在し受粉すると報告されているが、又、他の研究では花粉が存在しないか少量でその花粉から種子が出来ないとの報告されている。必ずしも完全ではなく現時点では受粉できる場合と出来ない場合があり不完全な仮雄しべといわれている。
従って現在はX字形雄しべとY字仮雄しべについては昆虫を引き寄せる役割を果たすと考えられている。最も身近にありながら大変面白い植物。
ハキダメギク(掃き溜菊)
キク科コゴメギク属
何ともお気の毒な名前が付けられた植物。
北アメリカ原産。大正時代に東京世田谷の掃きだめで牧野富太郎博士により発見されこの名前が付けられた。時に群生するが、花は小さく地味で雑草扱いされるがあまり苦になる植物ではない。