三韓 三韓の概要

三韓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 09:55 UTC 版)

三韓
各種表記
ハングル 삼한
漢字 三韓
発音 サマ
(サ
日本語読み: さんかん
2000年式MR式 Samhan
テンプレートを表示

概要

7世紀頃からは 高句麗・百済・新羅三国を指す名称として意味が拡張して使われた。「三韓」という名称は、新羅が朝鮮半島を統一した後、中国では高句麗、新羅、百済の三国を三韓と呼んだ例[2]がある。

三韓という言葉は中国の古典『後漢書』に初めて登場した。 三韓の正確な位置については議論がある。 時代に伴って南北の境界線も絶えず変化してきた。 後漢書では、韓三国の領土がすべて辰国であると記している。

魏略』には、「《魏略》曰:初,右渠未破時,朝鮮相曆谿卿以諫右渠不用,東之辰國,時民隨出居者二千餘戶,亦與朝鮮貢蕃不相往來。(→衛満の孫の右渠王漢武帝の侵略を受ける前に、朝鮮相と歴谿卿は右渠王を諌めたが用いられず、東側にある辰国に亡命したが、その時民のうちで隨う者が2,000余戸もあったという。その後、衛氏朝鮮との関係を絶った。)」と記している[3]

紀元前221年、始皇帝によって中国に異変が起こると、などの多くの国の民が朝鮮に避難し、そこで定着する。



朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

馬韓

「慕韓」ともいう。馬韓は半島西部に位置し、52カ国に分かれていた。ほぼ後の百済、現在の忠清北道忠清南道に相当する。言語は辰韓や弁韓とは異なっていた。

1145年に成立した朝鮮史書『三国史記』は、百済が建国してまもない紀元前6年、ほぼ今の錦江が百済と馬韓の国境だったが、9年、百済は馬韓を滅ぼしてその全領土を併合した、とする。

313年高句麗によって帯方郡が滅亡すると百済は強大化し、馬韓の北部から現京畿道にかけての地域を支配して漢城に都をおき、はじめて百済王余句が中国に朝貢した。 後漢書では、韓三国の領土がすべて辰国であると記している。

辰韓

辰韓は古の辰国である。「秦韓」とも書かれ、からの移民ともいわれる。12カ国に分かれていた。現在の慶尚道及び江原道南部の地域である。言語は馬韓と異なり弁韓と類同し、中国語とも類似していた[4]。辰韓の12カ国は辰王に属していたが、辰王は馬韓人であった。後漢書では、韓三国の領土がすべて辰国であると記している。

弁韓

12カ国に分かれていてそれぞれ王がいた。大雑把にのちの任那、現在の全羅南道の東部から慶尚南道の西部である。後漢書では、韓三国の領土がすべて辰国であると記している。

備考

  • 三韓の国内は諸小国に分立していたが、それぞれの諸小国には首長がおり、大きな首長を臣智といい、それに次ぐものを邑借と呼んだが、臣智とは「臣たるもの」の謂であり、中国皇帝に対する臣下のことであり、それを諸小国の首長の立場から表現したものである[5]
  • 南北朝時代から唐にかけての中国では、百済、新羅、高句麗三国を三韓と呼ぶ例があり[2]、朝鮮半島でも統一新羅時代から李氏朝鮮時代まで三国を三韓と見て、自国を三韓と呼んだ。
  • 現在のような三韓論を主張したのは韓百謙が最初であり、実学者たちによって定立された。

脚注

  1. ^ Jeon, Jin Kook (2016). “The usage and The Perspective of ‘Samhan(三韓)’” (カヌリ語). The Journal of Korean History (173): 1–38. ISSN 1226-296X. https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART002123620. 
  2. ^ a b 魏書』陽固伝「東を遊覧しながら三韓を眺めた。」
  3. ^
    《魏略》曰:初,右渠未破時,朝鮮相曆谿卿以諫右渠不用,東之辰國,時民隨出居者二千餘戶,亦與朝鮮貢蕃不相往來。 — 三国志、魏書三十
  4. ^ 北史』新羅伝「其言語名物、有似中國人」という記述がある。『後漢書』『三国志』辰韓伝によれば、辰韓は秦の移民の子孫であるとする。
  5. ^ 李成市『古代東アジアの民族と国家』岩波書店、1998年3月25日、18頁。ISBN 978-4000029032 

関連項目




「三韓」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「三韓」の関連用語

1
太子 デジタル大辞泉
94% |||||





6
70% |||||


8
デジタル大辞泉
70% |||||

9
デジタル大辞泉
70% |||||


三韓のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三韓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三韓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS