coordinate
「coordinate」の意味
「coordinate」は、英語で「調整する」「組織する」「協力する」といった意味を持つ動詞である。また、名詞としては、「座標」や「同等のもの」という意味がある。動詞の場合、複数の要素や人々をうまく組み合わせて、目的を達成するために働くことを指す。名詞の場合、数学や地理学などの分野で、空間内の位置を示すために用いられる。「coordinate」の発音・読み方
「coordinate」の発音は、動詞と名詞で異なる。動詞の場合、IPA表記では/kəʊˈɔːrdɪneɪt/であり、カタカナ表記では「コウオーディネイト」となる。名詞の場合、IPA表記では/ˈkoʊɔːrdɪnɪt/であり、カタカナ表記では「コーオーディニット」となる。日本人が発音するカタカナ英語では、動詞は「コーディネート」、名詞は「コーディナート」となる。「coordinate」の語源
「coordinate」は、ラテン語の「co-」(共に)と「ordo」(順序、整列)が組み合わさった言葉から派生している。これらの語源から、「共に整列させる」といった意味が生まれ、現在の「調整する」「組織する」などの意味につながっている。「coordinate」の類語
「coordinate」の類語には、「organize」(組織する)、「arrange」(手配する)、「harmonize」(調和させる)、「collaborate」(協力する)などがある。これらの単語は、目的や状況に応じて使い分けることができる。「coordinate」に関連する用語・表現
「coordinate」に関連する用語や表現には、「coordinator」(コーディネーター、調整者)、「coordination」(調整、協調)、「polar coordinates」(極座標)、「Cartesian coordinates」(デカルト座標)などがある。これらの用語は、それぞれ「coordinate」の名詞や動詞の意味に関連している。「coordinate」の例文
1. We need to coordinate our efforts to achieve the goal.(目標を達成するために、私たちの努力を調整する必要がある。)2. The project manager is responsible for coordinating the team members.(プロジェクトマネージャーは、チームメンバーの調整を担当している。)
3. The two companies coordinated to develop a new product.(2つの企業が協力して新製品を開発した。)
4. The event coordinator made sure everything went smoothly.(イベントコーディネーターは、すべてがスムーズに進むように確認した。)
5. The computer program calculates the coordinates of the points.(コンピュータプログラムは、点の座標を計算する。)
6. The satellite's position can be determined using polar coordinates.(衛星の位置は極座標を使用して決定できる。)
7. The robot's movements are controlled by a coordinate system.(ロボットの動きは座標系によって制御されている。)
8. The marketing department and the sales department need to coordinate their strategies.(マーケティング部門と営業部門は、戦略を調整する必要がある。)
9. The teacher coordinated a field trip for the students.(先生は生徒たちのために遠足を手配した。)
10. The designer coordinates colors and patterns to create a visually appealing product.(デザイナーは色とパターンを調整して、視覚的に魅力的な製品を作成する。)
コーディネート
「コーディネート」の基本的な意味
「コーディネート」とは、複数の要素を調和させることを指す言葉である。ファッションの分野では、衣服やアクセサリーを組み合わせて全体のバランスを整えることを指す。また、インテリアやイベントなど、さまざまな分野で用いられる。「コーディネート」の語源
「コーディネート」は、英語の"coordinate"から来ており、"co-"(共に)と"ordinate"(整える)の組み合わせで、「共に整える」という意味がある。英語では、動詞としても名詞としても使用され、様々な分野で調和やバランスを整えることを表す。「コーディネート」の類語
「コーディネート」には、いくつかの類語が存在する。例えば、「アレンジ」や「構成」、「デザイン」などが挙げられる。これらの言葉は、それぞれ独自のニュアンスを持ちながらも、全体のバランスや調和を重視する点で共通している。「コーディネート」に関連する用語・知識
カラーコーディネート
カラーコーディネートとは、色彩を調和させる技術のことである。ファッションやインテリアなど、さまざまな分野で用いられる。色の組み合わせやバランスを考慮し、全体の印象を整える。スタイリング
スタイリングとは、特にファッションの分野で、衣服やアクセサリーを組み合わせて全体のバランスを整えることを指す。コーディネートと同義で使用されることが多いが、スタイリングは個々のアイテムの特徴を生かすことに重点を置くことが多い。コーディネーター
コーディネーターとは、コーディネートを専門的に行う人のことを指す。ファッションやインテリア、イベントなど、さまざまな分野で活躍している。クライアントの要望や目的に合わせて、最適なコーディネートを提案する。「コーディネート」を用いた例文
1. 彼女はファッションのコーディネートが得意で、いつも素敵な組み合わせを見せてくれる。 2. 新しい家具を購入する際には、インテリアのコーディネートを考慮して選ぶことが重要である。 3. イベントの成功のためには、会場のコーディネートや演出が大切である。コーディネート【coordinate】
coordinate
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 06:34 UTC 版)
『coordinate』 | ||||
---|---|---|---|---|
T.M.Revolution の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | アンティノスレコード | |||
プロデュース | 西川貴教 | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ゴールドディスク | ||||
| ||||
T.M.Revolution アルバム 年表 | ||||
| ||||
『coordinate』収録のシングル | ||||
『coordinate』(コーディネイト)は、2003年3月26日にリリースされたT.M.Revolution6枚目のアルバム。発売元はアンティノスレコード。
概要
- ベスト・アルバムを挟んで前作『progress』から2年5ヵ月ぶりのアルバム。
- 累計売上は10.0万枚を記録した[1]。
- 本作リリース後にエピックレコードへ移籍したため、本作がアンティノスレコードより発売された最後のアルバムとなった。
- 本作よりソニー・ミュージックエンタテインメントの在米インディーズレーベル「東風レコード」よりアメリカでのローカライズ発売が開始されている。
- コンセプト・アルバムと銘打たれた1枚[2]。
- 『機動戦士ガンダムSEED』に向けたテーマが至る所に散りばめられている。
- アルバム名は『ガンダムSEED』におけるコーディネイターという人種概念より。
- 「ABORT//CLEAR」の曲名は『ガンダムSEED』において、機体がベースより射出される際にモニターに表示される「準備完了」のサインより。
- 「Out Of Orbit 〜Triple ZERO〜」「BOARDING」は、それぞれ「phase shift mix」「phase shift armoured version」として収録されているが、これは『ガンダムSEED』におけるフェイズシフト装甲より。
- 「Meteor -ミーティア-」は、TBS・MBS系アニメ『機動戦士ガンダムSEED』挿入歌に起用され、ミュージック・ビデオが制作。続編である『SEED DESTINY』および『SEED』・『SEED DESTINY』のHDリマスター版、劇場版『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』でも挿入歌として起用された。
- 「Juggling 〜acoustic GTR "turbo" starter〜」は、イントロに西川(turbo)が演奏するアコースティックギターの音が追加されている。
- 「INVOKE -インヴォーク- (TV opening version)」は、「INVOKE -インヴォーク-」のアニメで使用されたサイズのバージョンであり、シングル版とはミキシングが異なる。
- 「THUNDERBIRD (version"in the force")」は、4thアルバム『The Force』に収録された、9thシングルのAlbum mixを再収録したもの。
- 初回生産盤特典として、西川との握手会に参加する権利が当たるステッカーくじが封入。
- 本作のテーマカラーはオレンジ色。これは『ガンダムSEED』シリーズで西川が声優を担当したミゲル・アイマン、ハイネ・ヴェステンフルス専用モビルスーツのカラーとなっている。
収録曲
全作詞: 井上秋緒、全作曲・編曲: 浅倉大介。 | |||
# | タイトル | 出版社 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「ABORT//CLEAR」 | ソニー・ミュージックアーティスツ | |
2. | 「Out Of Orbit 〜Triple ZERO〜 (phase shift mix)」 | 日本テレビ音楽 | |
3. | 「INVOKE -インヴォーク-」 | ソニー・ミュージックパブリッシング | |
4. | 「Meteor -ミーティア-」 | ソニー・ミュージックパブリッシング | |
5. | 「NEO SPHERE」 | ソニー・ミュージックアーティスツ | |
6. | 「BRIGADE」 | ソニー・ミュージックアーティスツ | |
7. | 「Juggling 〜acoustic GTR "turbo" starter〜」 | ソニー・ミュージックアーティスツ | |
8. | 「Tide Moon River」 | ソニー・ミュージックアーティスツ | |
9. | 「BOARDING (phase shift armoured version)」 | 読売テレビエンタープライズ | |
10. | 「INVOKE -インヴォーク- (TV opening version)」 | ソニー・ミュージックパブリッシング | |
11. | 「THUNDERBIRD (version"in the force")」 | 日音 | |
合計時間: |
参加ミュージシャン・スタッフ
- サウンド・プロデューサー:浅倉大介
- プログラミング・キーボード・シーケンスギター:浅倉大介
- ギター:葛城哲哉(#1.2.3.4.5.6.7.9.10)
- ギター:是永巧一(#11)
- ギター:西川貴教(#7)
- コーラス:白須衛治(#2.3.5.7.8.9.10.11)
- レコーディング・エンジニア:浅倉大介、大里正毅、香椎茂樹
- ミキシング・エンジニア:浅倉大介(#7)
- ミキシング・エンジニア:大里正毅(#1.2.4.5.8.10)
- ミキシング・エンジニア:フィル・カッフェル(#3.6.11)
- マスタリング・エンジニア:阿部充泰
- ディレクター:井上哲生(SOYTZER MUSIC)
- ディレクター:生藤貴士(Einstein)
脚注
「coordinate」の例文・使い方・用例・文例
- 従位接続詞 《as, if, that など; ⇔coordinate conjunction》.
固有名詞の分類
- coordinateのページへのリンク