高倉永家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 高倉永家の意味・解説 

高倉永家


高倉永家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
高倉永家
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 明応5年1月1日1496年1月16日
死没 天正6年11月23日1578年12月21日
改名 永家→常昭(法名)
官位 正二位権大納言
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 高倉家
父母 父:高倉永康、母:不詳
伊勢貞陸の娘
増鎮、貞海、永相親具広橋国光室、水無瀬兼成室、熙子
テンプレートを表示

高倉 永家(たかくら ながいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿参議・高倉永康の子。官位正二位権大納言

経歴

明応8年(1499年叙爵し、永正元年(1504年侍従に任官する。永正8年(1511年)右兵衛佐に遷ると、永正11年(1514年従四位下、永正15年(1518年)従四位上・左兵衛督、大永2年(1522年正四位下兵衛府の武官を務めながら昇進する。

大永8年(1528年従三位に昇って公卿に列し、天文2年(1533年参議に任ぜらた。その後、天文4年(1535年正三位、天文8年(1539年従二位、天文9年(1540年権中納言、天文13年(1544年正二位と昇進を続ける。天文20年(1551年)より将軍足利義輝による武家執奏が行われ、天文22年(1553年高倉家として初めて権大納言に昇った。

弘治3年(1557年出家。法名常昭。最終官位は権大納言正二位。天正6年(1578年)11月23日薨去享年83。

官歴

『諸家伝』による。

系譜

系図纂要』による。

参考文献

  • 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年
先代:
高倉永康
高倉家
7代
次代:
高倉永相


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「高倉永家」の関連用語




4
18% |||||


6
14% |||||


8
6% |||||

9
4% |||||


高倉永家のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉永家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉永家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS