類書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 書物 > 類書の意味・解説 

るい‐しょ【類書】

読み方:るいしょ

内容などが似ている書物同種類の書物類本。「—が多い」

多く書物から類似の事項集めて分類し、まとめた百科事典形式書物。特に、漢籍についていう。


類書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 13:46 UTC 版)

類書(るいしょ)とは、

  1. 現代日本語で「ある書物と類似する書物」を意味する単語。この記事では扱わない。
  2. 前近代の中国日本に存在した、伝統的な書物のジャンルの一つ。この記事で扱う。

類書(るいしょ、拼音: lèishū)とは、あらゆる単語について、その用例を過去の書籍から引用した上で、それらの単語を天地人草木鳥獣などの分類順または字韻順に配列して検索の便をはかった、字引きのことである。結果として百科事典の機能ももつ。

現代の古典文献学において、類書は重要な資料とみなされる。というのも、類書が作られたあとで引用元となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。そのような散逸した書籍のことを「逸書」(佚書)といい、逸書から引用された文章または現行本に無い文章を「逸文」(佚文)という。類書に含まれた逸文は、逸書を現代に再現(輯逸)したり現行本を補完したりする上で欠かせない材料になる。そのような理由から、類書は重要視される。

歴史

中国では、『呂氏春秋』や『淮南子』が原点とされているが、いずれも思想について纏めたものであり、本格的な類書の最古のものとされるのは、曹丕(文帝)の『皇覧中国語版』(現存しない)がルーツと考えられている。ただし、初期の類書は漢詩作成のための用語集的なものであったと考えられ、現在中国に残されている最古の類書とされる初唐に作られた欧陽詢の『芸文類聚』、虞世南の『北堂書鈔』、徐堅の『初学記』などは、そうした色彩の強い類書である。

また、仏教文献に関する類書として、唐の道世の『法苑珠林』、道教文献に関する類書として、北周武帝の撰とされる『無上秘要』、北宋代の『雲笈七籤』がある。

五代十国時代以後に、より実用的な目的を持った類書が登場するようになる。宋代の『太平御覧』や『冊府元亀』、代の『永楽大典』や『三才図会』、代の『佩文韻府』や『古今図書集成』などが、その代表例である。

日用類書

宋代から清代にかけて、印刷技術の発達などを背景に、実用的な生活百科事典、通称「日用類書」も多数作られた[1][2]。例として、『五車抜錦』『三台万用正宗』『居家必要事類全集』などがある。日用類書の内容は、天文・地理から占い術数学)、法律、医学、教育、料理のレシピ(食譜)まで多岐にわたる。

日本への影響

中国と海を隔てた日本では漢籍を蒐集する事が困難であったため、類書の伝来は歓迎された。『群書治要』や『太平御覧』などは、江戸幕府金沢文庫から正確な版を取り寄せて更に校訂を加えて写本させた事が知られている。

日本で編纂された類書としては、平安時代の『秘府略』(1000巻のうち2巻のみ現存)、『和名類聚抄』、『類聚国史』、江戸時代の『和漢三才図会』などが知られている。

関連項目

脚注

  1. ^ 酒井 2011.
  2. ^ 坂出 2018, 日用類書について.

関連文献

  • 小川陽一『日用類書による明清小説の研究』研文出版、1995年。ISBN 978-4876361311
  • 加地伸行 『加地伸行著作集1 中国論理学史研究 経学の基礎的探求』研文出版、2012年 (原著1983年)。ISBN 978-4876364022 
  • 酒井忠夫 『中国日用類書史の研究』国書刊行会、2011年。ISBN 978-4-336-05315-2 
  • 坂出祥伸 『初学者のための中国古典文献入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2018年 (原著2008年)。ISBN 978-4480098696 
  • 酒井忠夫監修、坂出祥伸・小川陽一編『中国日用類書集成』全14巻 汲古書院 2000-2004年。

外部リンク

  • 中林史朗 (2004年). “類書について”. 大東文化大学. 2021年3月20日閲覧。
  • 中林史朗. “日用類書”. 大東文化大学. 2021年3月20日閲覧。

類書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:57 UTC 版)

穆王八駿」の記事における「類書」の解説

類書とは、要は辞書字引のようなのである

※この「類書」の解説は、「穆王八駿」の解説の一部です。
「類書」を含む「穆王八駿」の記事については、「穆王八駿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「類書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「類書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



類書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「類書」の関連用語



3
類本 デジタル大辞泉
94% |||||

4
書言故事 デジタル大辞泉
54% |||||


6
38% |||||

7
36% |||||

8
三才図会 デジタル大辞泉
36% |||||

9
事文類聚 デジタル大辞泉
36% |||||

10
事物紀原 デジタル大辞泉
36% |||||

類書のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



類書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの類書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穆王八駿 (改訂履歴)、三十六貝歌合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS