障壁画の画題とは? わかりやすく解説

障壁画の画題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 10:24 UTC 版)

源氏絵」の記事における「障壁画の画題」の解説

『源氏物語』絵画化は当初絵巻物などの小さな画面鑑賞するかたちをとっていたが、やがてこれが屏風や襖といった室内装飾画題として取り入れられた。つまり絵巻物冊子本よりも大きな画面鑑賞され、生活の具のひとつとして用いられるようになったのである土佐派絵師土佐光吉色紙形式源氏絵多く残しているが、いっぽう屏風絵もその工房の作を含めた作例残されている。 源氏絵屏風上で触れたように、宗尊親王御所屏風の例があるが、これは色紙絵を屏風に貼り混ぜたものであり、源氏絵屏風や襖の全画面使って描かれるうになるのは、室町時代も末になってからのことである。また金箔多用した金碧障壁画として描かれるようにもなる。ただしそれらはひとつの画面にひとつの巻の特定の場面を描くというよりは、複数場面同一画面に描くといった作例が多い。たとえば『源氏物語』五十四帖を、屏風に各帖一場面ずつを同じ画面中にそれぞれ描き金箔金泥表したで各場面区切るというものがある。源氏絵土佐派だけではなく狩野派主要な画題ひとつとして描いており、障壁画においても狩野派による屏風等の作例多く残されている。ほかに土佐派狩野派以外では、俵屋宗達による「源氏物語屏風」(静嘉堂文庫蔵)が名高い

※この「障壁画の画題」の解説は、「源氏絵」の解説の一部です。
「障壁画の画題」を含む「源氏絵」の記事については、「源氏絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「障壁画の画題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「障壁画の画題」の関連用語





5
10% |||||



8
4% |||||


10
2% |||||

障壁画の画題のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障壁画の画題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS