いんない‐がっきゅう〔ヰンナイガクキフ〕【院内学級】
院内学級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 22:35 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年3月) |
院内学級(いんないがっきゅう)は、学校教育法でいう障害者のカテゴリーの中の「病弱」(身体虚弱を含む)に当たる子どもたちが、入院中に教育を受ける機会を提供される教室のこと。
概要
慢性の心臓、肺、腎臓などの疾患で6か月以上の入院、もしくは生活規制が必要な子どもや病弱児が主な対象である(2002年度より、6か月以上という条件は撤廃され、継続して治療や生活規制が必要という表現に変更されている)。疾患としては、心臓疾患、小児結核、腎炎その他が挙げられる。こうした病弱児のための専門の特別支援学校は、都道府県に各1校程度、一般には国立病院機構運営の病院や都道府県立ないしは社会福祉法人などが運営する子ども病院などに隣接して設けられているが、それ以外のその地方の基幹病院に入院中の子どものために、その特別支援学校から教員が派遣されて教育的な支援に当たっている。そうした教員が担当するのが院内学級である。
法的規定と院内学級利用者
院内学級には、法的な規定が存在しない。広義には病院内に設置された学級であり、設置の形態としては特別支援学校の分教室や小・中学校の特別支援学級がある。また特別支援学校の病院等への訪問教育を行なっている場合に、指導のための場所が確保されている場合も院内学級と呼ばれる。狭義には病院内に設置された小・中学校の特別支援学級を指す。
入院中の子どもたちは勉強することができないため、学習空白や入院による不安感などがあるとされる[誰によって?]。また学力補償という観点からも学習を受ける場所と時間の確保が求められ、そのための学習の場が院内学級である。
現状
厚生労働省を中心とした国民運動である「健やか親子21」では、小児科等のあるすべての病院に院内学級を設置することを目標にしているが、中間報告においてその目標達成は難しい状況にあると示されている。
院内学級の設置には、都道府県教育委員会や市町村教育委員会及び学校の理解と行動だけでなく、病院の理解と協力も要されるため、設置が難しいのが現状である。
関連項目
院内学級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 09:30 UTC 版)
市立堺病院院内学級の前身は、1969年に設置された堺市立浅香山養護学校院内学級にさかのぼる。浅香山養護学校は病弱児を対象とした養護学校だったが、1981年に廃止されている。 院内学級は1975年に大阪府に移管され、同年に新設された大阪府立泉北養護学校(現在の大阪府立泉北高等支援学校)の院内学級となった。 泉北養護学校は病弱児を対象とした養護学校(小学部・中学部)だったが、1990年代に知的障害児を対象とした高等部単独の学校に改編されることとなった。そのため再び堺市に移管して継承する形で、1997年に熊野小学校・殿馬場中学校院内学級となった。2015年には、病院の移転に伴い、移転先を通学区域とする家原寺小学校・津久野中学校に移管された。
※この「院内学級」の解説は、「堺市立殿馬場中学校」の解説の一部です。
「院内学級」を含む「堺市立殿馬場中学校」の記事については、「堺市立殿馬場中学校」の概要を参照ください。
- 院内学級のページへのリンク