古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
名称: | 古市古墳群 古室山古墳 赤面山古墳 大鳥塚古墳 助太山古墳 鍋塚古墳 城山古墳 峯ヶ塚古墳 墓山古墳 野中古墳 応神天皇陵古墳外濠外堤 鉢塚古墳 はざみ山古墳 青山古墳 蕃所山古墳 |
ふりがな: | ふるいちこふんぐん こむろやまこふん せきめんやまこふん おおとりづかこふん すけたやまこふん なべすかこふん しろやまこふん みねがづかこふん はかやまこふん のなかこふん おうじんてんのうりょうこふんがいごうがいてい はちづかこふん はざみやまこふん あおやまこふん ばんしょやまこふん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 大阪府 |
市区町村: | 藤井寺市古室・青山・藤ヶ丘・津堂・野中・藤井寺、羽曳野市誉田・軽里・白鳥 |
管理団体: | |
指定年月日: | 2001.01.29(平成13.01.29) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 古室山古墳は、応神天皇陵と同皇后仲津姫命陵との間に介在する前方後円墳で、前方部を東北に面し主軸の長さ約160メートルを有する宏壮な封土をなし周囲に堀の跡が存する。墳丘は殆んど開墾の厄にあっているが、よく旧規をとどめている。附近に赤面山古墳、大鳥塚古墳、助太山古墳、鍋塚古墳がある。赤面山古墳は古室山古墳後円部の背後に存する一辺の長さ約20メートルの小形の方形墳であり、大鳥塚古墳はその北に接して存する前方後円墳で、前方部を南に面し、主軸の長さ約120メートルを有し堀の跡をとどめている。助太山古墳は古室山古墳の東方に存する方形墳で、一辺の長さ約36メートルを有し、一部に堀の跡を存している。鍋塚古墳は古室山古墳の東北方に存する仲津姫命陵の後円部背後に見られる方形墳で、一辺の長さ約50メートルを測る。 これらはいずれも応神天皇陵を中心とする道明寺古墳群中における顯著な古墳であり、わが国における古墳文化を考察する上に重要な地位を占めるものである。 |
鍋塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動鍋塚古墳 | |
---|---|
所属 | 古市古墳群 |
所在地 | 大阪府藤井寺市沢田 |
位置 | 北緯34度34分17.0秒 東経135度36分52.6秒 / 北緯34.571389度 東経135.614611度 |
形状 | 方墳 |
規模 | 辺50m |
出土品 | 形象埴輪 |
築造時期 | 5世紀 |
史跡 | 国の史跡(1956年指定) |
鍋塚古墳(なべづかこふん)は大阪府藤井寺市沢田に所在する古墳(方墳)である。世界文化遺産の古市古墳群に属しており、国の史跡に指定されている。
概要
仲津山古墳(伝仲姫命陵)の後円部に近接して築造された、一辺50メートル、高さ7メートルの方墳であり、濠があった可能性がある。内部構造は明らかでないが葺石と埴輪列が確認されている。円筒埴輪の他、家、盾、靫、蓋(きぬがさ)形の形象埴輪が用いられている。円筒埴輪には黒斑を有し、類似の埴輪が出土している仲津山古墳との関係がうかがえる。1956年に国の史跡に指定された。なお、2001年に史跡の追加・統合指定が行われ、本古墳を含む14基の古墳が「古市古墳群」の名称であらためて国の史跡に指定されている。
参考文献
『日本古墳大辞典』 株式会社東京堂出版、1989年 433頁
関連項目
外部リンク
- 鍋塚古墳(藤井寺市ウェブサイト)
固有名詞の分類
- 鍋塚古墳のページへのリンク