避難者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:35 UTC 版)
岩手県内の避難所は2011年10月に、宮城県内の避難所は2011年12月に、福島県内の避難所は2011年12月に全て閉鎖された。埼玉県加須市に設置された、福島県双葉町から集団避難した住民の避難所は、2013年12月まで続いた。一方、災害公営住宅や仮設住宅での避難生活は長期化。震災直後の避難者は推計47万人であったが、2021年5月12日時点で4万247人になった。各県にいる避難者は、福島6966人、宮城1276人、岩手798人。県外避難者は福島から2万8171人、宮城3583人、岩手822人。建設済み災害公営住宅3万77戸(計画3万200戸)、宅地造成済み4700戸(計画2万600戸)。 震災10年後の福島県の避難者は3万5478人 福島県の県外避難(2021年3月31日)(合計約2.8万人、県内避難は約7,000人)(1) 山形県(1,822人)(2) 東京都(7,449人)(3) 新潟県(5,724人)(4) 茨城県(3,943人)(5) 埼玉県(3,820人)(6) 千葉県(3,313人)(7) 栃木県(2,948人)(8) 神奈川県(2,449人)(9) 宮城県(2,328人)(10) 北海道(1,802人)(11) 群馬県(1,688人)(12) 長野県(1,003人)(13) 静岡県(823人)(14) 北海道(802人)(15) 愛知県(795人)(16) 沖縄県(738人)(17) 大阪府(734人)(18) 山梨県(710人)(19) 京都府(702人)(20) 兵庫県(604人)
※この「避難者」の解説は、「東日本大震災」の解説の一部です。
「避難者」を含む「東日本大震災」の記事については、「東日本大震災」の概要を参照ください。
「避難者」の例文・使い方・用例・文例
- 数百人の避難者がその体育館に避難した。
- その老夫婦は災害の避難者を泊まり客として家に受け入れた。
- 火災のとき,高層建築の避難者が飛びおりるのを受けとめるのに使う帆木綿またはズック製の幕
- このため,自治体は仮設住宅の建設を進めており,避難者の一部はその新しい建物に入居を始めている。
- 現在のところ,栗駒地区の避難者はヘリコプターで一時帰宅するしかない。
- イーグルスは,避難者が衛星放送でイーグルスの試合を見られるように宮城県と福島県の避難所18か所に大画面テレビを設置した。
- その施設では現在,福島県双(ふた)葉(ば)町(まち)からの避難者を収容している。
- 特別ブースが,東北地方からの避難者を支援するためや東北の特産品や観光を宣伝するために設置された。
- 避難者が直面する困難のため,練習に全員が参加できるとはかぎらなかった。
- 約120人の避難者を乗せたフェリーは,噴火から6時間足らずで島を離れた。
- 避難者のページへのリンク