道としてとは? わかりやすく解説

道として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 15:52 UTC 版)

尾根」の記事における「道として」の解説

山歩きをする場合尾根筋位置把握しやすく、コースわかりやすいため、道としてよく使われるまた、道に迷った場合尾根筋に出るのがよい。谷間にはいると見晴らしがきかず方向がわからなくなる上、滝や崖があって通れなくなったり、それらからの転落滑落危険性があることが多い。また、上記のように尾根筋分水嶺であることがあり、その場合は下る向き間違えると全く異なった方向向かってしまう例もある。 このようなことから、古くから尾根筋は山を踏破する際の通り道として使われた。たとえば熊野古道山間部はその多く尾根筋で、要所要所谷底下りつつ、また尾根昇る繰り返しになっている。普通あまり昇降のない部分尾根筋通りちょっとしたピークではその山腹を通るようなコースである。なお、このような経緯から、山間部奥地では集落往々にして主たる河川より遙かに水準の高い位置作られた。 ただし尾根筋一般に十分に得られず、生活には不向きである。集落山腹から谷間作られる。山を越え場合長く続く尾根があれば最も低いところで越える。このような地点を峠という。 道路は主に河川沿いに造られるが、主流ではそのそばを通り谷間から分水嶺超える場合には谷底から山腹を昇って、ある程度のところでトンネル造ってしまう。そのため、古道あちこちで横切るコースになる。また、集落より遙かに低いところを新しい道路が通ることになる例が多く不便さ増幅している。

※この「道として」の解説は、「尾根」の解説の一部です。
「道として」を含む「尾根」の記事については、「尾根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「道として」の関連用語








8
Masule デジタル大辞泉
18% |||||

9
決り デジタル大辞泉
18% |||||


道としてのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS