述語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 述語 > 述語の意味・解説 

じゅつ‐ご【述語】

読み方:じゅつご

文の成分の一。主語について、その動作作用・性質・状態などを叙述するもの。「鳴く」「山が高い」「彼は学生だ」の「鳴く」「高い」「学生だ」の類。

論理学で、判断命題)において、主語について何か主張されている概念例えば、「哺乳類である」における哺乳類賓概念賓辞。⇔主語


述語

アリティを伴う識別子

述語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 05:43 UTC 版)

述語(じゅつご、predicate)とは、

  1. 伝統文法では、あるの要素のうち、主語でない部分のこと。主語以外の名詞句は述語に含まれる。
  2. 現代言語学では、節の中心となる動詞とそれを修飾する部分のこと。名詞句は述語に含まれない。

述語が一つである文のことを単文(たんぶん)といい、述語が二つ以上存在する文を複文(ふくぶん)または重文(じゅうぶん)という。複文においてそれぞれの述語を中心としたまとまりがである。

主語・主題

述語に対して、述語が表す動作や状態の主体といった文法的意味を表す主格と呼ぶが、印欧語などにおいて主格の名詞句は文の先頭に置かれると共に、「I love him. 」と「Mary loves him. 」のように主格の名詞の変化に合わせて述語動詞の語形も変化させる。このように、述語と文法関係が一致する主格名詞句を主語(subject)と、一部印欧語では呼ぶ。印欧語などの文構造は主語と述語の主述関係によって形成されている。ちなみに対格の名詞句は文法関係上、目的語と呼ばれ、英語などは主語・述語・目的語の語順になっている。

日本語などの言語では格を助詞によって表す。日本語において主格は「が」という格助詞によって導かれるが、「が」による名詞句は必ず先頭に来るとは限らず、先頭に置かれるのは「は」という助詞によって導かれる名詞句である。この名詞句はその文で(あるいはそれ以降の文も含めて)話題(topic/theme)として取りあげられるものを表す。主題は主格とは限らず、例えば「私はご飯を食べた」では主格であるが、「ご飯は私が食べた」では対格である。このように日本語の基本的な文構造は主題と述語による題述関係によって形成されている。

学校文法では「が」で表される語も「は」で表される語も主語と呼ばれるが、このような西洋言語学由来の「主語」という語や主述関係を日本語文法に適用すべきでないとする主語廃止論を唱えたのは三上章である。この主張はその生前に受け入れられることはなかったが、その後、一定の評価を受けるようになっている。

日本語の述語

日本語の述語は通常1文節だが、2文節以上のものを、述部(じゅつぶ)と呼ぶ。述部になる連文節は、次のようなものがある。

「立っている」や「しまっておく」など
  • 用言の連用形+接続助詞「て・で」+用言の述語
「続いて並ぶ」、「白くて美しい」や「静かで心地よい」など
「きれいな花だ」や「優しい先生だ」など

なお、次に掲げる語は、述部にならない。

述語文

述語に使われるのは、動詞、形容詞形容動詞名詞+コピュラである。これらをそれぞれ動詞文・形容詞文・形容動詞文・名詞文(コピュラ文)と称する。日本語では述語は最後に置かれるが、その語形には普通体(常体)と丁寧体(敬体)がある。普通体は、動詞の終止形が「-u」(「う段」音)、形容詞が「い」、形容動詞・コピュラが「だ」で終わるものをいう。丁寧体は動詞は「ます」、その他は「です」で終わるものをいう。

形式論理学と文法

そもそも述語とは、形式論理学における命題<AはBである>のB(Aについて語る事柄)に当たるものを、アリストテレスがギリシア語で古希: κατηγορούμενον (katēgorūmenon)と表現したことにさかのぼるという。これが、その後ラテン語でpraedictumと表現され、論理学及び文法の用語として次第に定着、今日のヨーロッパ諸言語でも継承され(例えば英語predicate)、また他の言語でも用いられる様になり、日本でも述語と訳してきたものである(形式論理学では賓辞とも、文法では述部とも訳す)。特定の言語を超えてただ<AはBである>という形の命題だけを扱う形式論理学では、述語を上のように約束すればよいにしても、各言語の様々の文型を対象とする文法においては、果たして文法上の述語とは何かを改めて問う必要がある。だが、その文法上の述語とされてきたものは、実は論理学をいさかれて純粋に今日の言語学(文法理論)の観点から吟味し直してみても、確かに妥当な(そう認められるだけの根拠を持つ)ものの様である。ヨーロッパ諸言語が、文法上、際立った文成分を主語と呼んで他の文成分と別格に扱い、一般に、残りを述語と呼んで文を二分してきたのは、確かに自然なことであると頷ける。

関連項目


述語

出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:46 UTC 版)

名詞

じゅつご

  1. の中で、主語が示すことがら動作変化状態などを表す部分。「が凍る」の「凍る」、「彼は若い」の「若い」など。

翻訳

関連語


「述語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



述語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「述語」の関連用語

1
100% |||||



4
92% |||||


述語のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



述語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
K-PrologK-Prolog
Copyright (C) 2025 K-Prolog All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの述語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの述語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS