絶縁油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 14:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動絶縁油(ぜつえんゆ)は、液状の絶縁体材料のひとつ。日本工業規格 (JIS C 2320) では電気絶縁油として詳細に規格化されている。
絶縁油は多くの電力機器の絶縁材料として用いられ、次のような特性を備えていることが求められる。
かつて上記要件をよく満たすPCB(ポリ塩化ビフェニル)が用いられたが、発がん性等の有毒性が指摘され近年は使用されることはない。
絶縁油の規格
JIS C 2320 において、絶縁油はその主成分によって大きく7種類に分類されていた。新しいJIS規格では国際電気標準会議 (IEC) 規格が取り入れられており、これまでの7種類の分類を種類A、追加されたIEC規格を種類Bとしている。
種類A
1種 | 鉱油を主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブルで用いられる1号、油入変圧器や油遮断器で用いられる2号、3号(寒冷地除く)、大容量高圧変圧器で用いられる4号がある。 |
---|---|
2種 | アルキルベンゼンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブルで用いられる。分枝鎖形の1号(低粘度)、2号(高粘度)、直鎖形の3号(低粘度)、4号(高粘度)がある。 |
3種 | ポリブテンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブルで用いられる。低粘度の1号、中粘度の2号、高粘度の3号がある。 |
4種 | アルキルナフタレンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサで用いられる。低粘度の1号、高粘度の2号がある。 |
5種 | アルキルジフェニルアルカンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサで用いられる。低粘度の1号、高粘度の2号がある。 |
6種 | シリコーン油を主成分とする絶縁油。油入変圧器で用いられる。 |
7種 | 1種絶縁油と2種絶縁油の混合絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブルで用いられる1号、油入変圧器や油遮断器で用いられる2号、3号(寒冷地除く)、大容量高圧変圧器で用いられる4号がある。 |
種類B
1種 IEC | 鉱油を主成分とする絶縁油。油入ケーブルで用いられる1種 IEC 1号(クラス I、クラス II、クラス III、IEC60465:1988 に対応)、油入変圧器や油遮断器で用いられる1種 IEC 2号(クラス I、クラス II、クラス III、IEC60296:1982 に対応)、鉱油に酸化防止剤を添加した1種 IEC 2A号(クラス I A、クラス II A、クラス III A、IEC60296:1982 に対応)がある。 |
---|---|
2種 IEC | アルキルベンゼンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブルで用いられる。クラス I、クラス II、クラス III がある。IEC60867:1993 に対応する。 |
3種 IEC | ポリブテンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサや油入ケーブルで用いられる。低粘度のクラス I、高粘度のクラス II(タイプ I、タイプ II)がある。IEC60963:1988 に対応する。 |
4種 IEC | アルキルナフタレンを主成分とする絶縁油。油入コンデンサで用いられる。IEC60867:1993 に対応する。 |
5種 IEC | 油入コンデンサで用いられる絶縁油。メチルポリアリルメタンを主成分とする5種 IEC 1号、アルキルジフェニルエタンを主成分とする5種 IEC 2号がある。IEC60867:1993 に対応する。 |
6種 IEC | シリコーン油を主成分とする絶縁油。油入変圧器で用いられる。IEC60836:1988 に対応する。 |
絶縁破壊
絶縁油中に不純物が混じっていた場合著しく絶縁能力が低下する。また、気泡が発生した場合も低下する。
参考文献
関連項目
- 絶縁体
- ガス分析
絶縁油と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 絶縁油のページへのリンク