けいざいせいちょう‐りつ〔ケイザイセイチヤウ‐〕【経済成長率】
経済成長率(Economic Growth Rate)
経済成長率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:11 UTC 版)
経済成長率が低いと税収の伸びは鈍くなる。景気判断は物価変動を除外した実質GDPで見極められるが通常であるが、政府の財政については企業収益・給与ともに名目の指標であるため、実質経済成長率よりも名目経済成長率が重要とされている。税収は名目経済成長率と同じ方向に変化する。GDPが低下すると税収は減少するが、どれだけ減少するかについては、大きく減少するという説とGDPの低下率と同じだけ減少するという説がある。 森永卓郎は「名目GDPがプラスであれば税収は増え、重点配分が可能であり、財政も運営しやくなる」と指摘している。 経済学者の飯田泰之は「名目経済成長率より国債の名目利子率が高い状況である限り、財政は破綻する。つまり、名目経済成長率を増加させなければならない」と指摘している。 エコノミストの米山秀隆は「名目経済成長率と長期金利の関係は、財政再建シナリオを描く場合、極めて重要な要素となる。先進国の歴史をみると、経済が急成長する時期には、名目経済成長率が長期金利を上回っているが、成熟期に入ると名目成長率が長期金利を下回るようになっている」と指摘している。 経済学者の高橋洋一は「2000年代以降の経済協力開発機構(OECD)諸国で年次の長期金利と成長率を419のケースについて、国の数でみると、長期金利が成長率を上回ったのは192(46%)、一方で長期金利が成長率を下回ったのは227(54%)となっている。時期でみると、リーマン・ショック前では長期金利が経済成長率を下回り、リーマン・ショック後では長期金利が経済成長率を上回る国が多かった。結果として、長期金利と経済成長率のどちらが上回るかは、ほぼ五分五分という状況である」と指摘している。 「日本の経済論争#成長率・金利論争」も参照
※この「経済成長率」の解説は、「財政再建」の解説の一部です。
「経済成長率」を含む「財政再建」の記事については、「財政再建」の概要を参照ください。
「経済成長率」の例文・使い方・用例・文例
- 日本の経済成長率
- 経済成長率
- 足元では中国の経済成長率は鈍化していると報じられた。
- 政府はわが国の経済成長率を次年度は実質 4.2 パーセントとふんだ.
- 日本の経済成長率も横ばいとなって, ついにはその活力を失うかもしれない.
- 経済成長率という,国民経済の拡大の程度を示す比率
- (経済成長率が)高いこと
- 不安定性の原理という,経済成長率に関する理論
- 資本を完全利用した場合の経済成長率
- 安定的と考えられる経済成長率よりも低い率の経済成長
- 労働の完全雇用が実現されたときの経済成長率
- ある国の経済の可能性としての,潜在的な国民総生産の経済成長率
- エネルギー弾性値という,エネルギー消費の伸び率と経済成長率の比率
- 経済成長率が0パーセントであること
経済成長率と同じ種類の言葉
「経済成長率」に関係したコラム
-
CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...
- 経済成長率のページへのリンク