終盤戦
終盤
終盤戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)
終盤戦は、勝利条件である詰みを目指して相手の玉に迫っていく(寄せ)。駒の損得よりも寄せのスピードが重要となり、正確な読みの力が重要となる。 終盤戦では、以下のような概念が使われる。 王手:Bが受けなければ次のターンでAがBの玉を取れる状態。ルール上、Bは何らかの方法で受けなければならない。 逆王手:Aにかかっている王手を受けると同時に、Bに王手をかけること。 詰むや詰まざるや:終盤は持ち時間も足りなくなるので、自玉や敵玉が自分も相手もすぐに詰みとわかる状態以外は、実際に王手を進めてみないとわからない状態。 一手前の受け:次に王手や詰めろ、必死を掛けられる前に一手先に防御の手を指しておく。 玉の早逃げ:詰まされる前、詰めろを掛けられる前に先に玉を逃がしておく。 顔面受け:玉将自身を直接相手攻撃に対しての受け駒として使うこと。 粘り:終盤詰めろや隙きをかけて攻めてくる相手に対し、とにかく受けの手を指して相手のミスを誘ってチャンスをうかがうこと。 一手隙き:攻められてもあと一手余裕がある状態。この間に相手を詰ませれば勝ちになる。 攻防の一手:一手前の受けや早逃げなど防御用の手であるとともに、攻撃の手にもなっている。飛車や角打ちなどで生じることが多い。 詰み:Bがどのように受けても次のターンでAがBの玉を取れる状態。ルール上、Bは投了しなければならない。 即詰み:Bがどのように受けても王手の連続で詰みまで到達できる状態。この状態になれば、Aが間違えない限り詰みと同様となる。 詰めろ:Bが受けなければ次のターンで即詰みになる状態。Bは何らかの方法で受けるか、この瞬間にAの玉を即詰みにしなければ負けてしまう。 詰めろ逃れの詰めろ:Aにかかっている詰めろを受けると同時に、Bに詰めろをかけること。 必至:Bがどのように受けても次のターンで即詰みになる状態。Bはこの瞬間にAの玉を即詰みにしない限り負けてしまう。 一手一手の寄り:Bがどのように受けても王手または詰めろの連続で必至まで到達できる状態。この状態になれば、Aが間違えない限り必至と同様となる。 ゼット:Aが持ち駒を何枚持っていたとしても絶対にBの玉が即詰みにならない状態。 これらの概念を使って自玉と敵玉の状態を把握し、受けるべきか攻めるべきかなどを判断していくことになる。たとえば、互いに詰めろを掛けては受ける攻防を繰り返し、最終的にAがBの玉に必至をかけ、その瞬間にBがAの玉を即詰みにする手順を見つければBの勝ち、見つけられなければAの勝ちになる、といったゲーム展開がある。 王手には強制力があり、絶対的先手となるため、王手をかけ続ける限りは(逆王手を除けば)自らが攻め続けることができる。反面、「王手は追う手」「王手するより縛りと必至」「玉は包むように寄せよ」という格言があるように、敵玉が即詰みでない場合の安易な王手は、敵玉を安全地帯に逃がして負けにつながることも多く、周囲からの攻めで縛りをかけながら必至を狙う方が勝ちにつながることが多い。 お互いに玉に迫りあっている場合、相手への詰めろを1手外すと逆に自玉にかけ返されてしまうことが多々ある。また詰めろや必至で敵玉に迫っていったとしても、そのときに自玉に詰めろがかかっていることを見落としていたり、あるいは相手が王手をかけてきたところで正しく対応していれば詰まなかったところを対応を誤ったりで、自玉が即詰みの筋に入ってしまってからではそれに気づいても手遅れである(このようなケースを「頓死」という)。このように終盤戦は、1手のミスで勝敗がひっくり返ってしまうことも多い重要な局面である。 この他に、一方的に攻められている場合などで、相手陣に玉が侵入する入玉を目指すこともある。
※この「終盤戦」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「終盤戦」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。
「終盤戦」の例文・使い方・用例・文例
終盤戦と同じ種類の言葉
- 終盤戦のページへのリンク