篆書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)
大篆の創始者:「昔、周の宣王の時、史籀始めて大篆十五篇を著す。或いは古と同じく、或いは古と異なり、世に之を籀書と謂う者なり。」(大篆は史籀が創り、籀書あるいは籀文とも称す)…『四体書勢』 大篆の創始者:「按大篆者,周宣王太史史籀所作也。」(大篆は史籀が作った)…『書断』 小篆の創始者:「小篆者,秦丞相李斯所作也。」(小篆は李斯が作った)…『書断』 小篆の創始者:「玉筯の名は、僅かに小篆に加う可きのみ。舒元輿の「秦の丞相・斯、倉頡籀文を変じて玉筯篆を為る」と謂えるは是なり。」(李斯が籀文を変じて玉筯篆(小篆の代名詞)を作ったとある)…『芸概』 「許慎の説文を撰し、篆書を用いて正と為し、以て体例と為すに及んでは、最も得て論ず可きなり。」(篆書を正字とする)…『四体書勢』 「秦の時、李斯は号して篆に工なりと為す。諸山及び銅人の銘は皆な斯の書なり。」(諸山とは、泰山・瑯琊台などの始皇刻石であり、銅人とは、始皇帝が全国の兵器を没収して造ったものである)…『四体書勢』 「秦の始皇帝、初めて天下を兼ぬ。丞相・李斯、乃ち奏して之を同じくし、其の秦文と合せざる者を罷む。斯は倉頡篇を作り、中書府令・趙高は爰歴篇(えんれきへん)を作り、太史令・胡毋敬は博学篇を造る。皆な史籀の大篆を取り、或いは頗る省改す。所謂小篆なる者なり。」(秦の新しい字書は小篆で書かれている。中国の書道史#小篆を参照)…『説文解字』の序文
※この「篆書」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「篆書」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。
「篆書」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「篆書」を含む用語の索引
- 篆書のページへのリンク