盤双六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 双六 > 盤双六の意味・解説 

盤双六

読み方:バンスゴロク(bansugoroku)

すごろく一種

季節 新年

分類 人事


盤双六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:56 UTC 版)

すごろく」の記事における「盤双六」の解説

Clip 盤を担いで運ぶ(「鳥獣戯画」(12世紀)より) Clip 朱雀門の鬼双六を打つ紀長谷雄(「長谷雄草紙」(14世紀)より) 盤双六(ばんすごろく)は二人で遊ぶボードゲームであり、古い形のバックギャモン一種である。盤上配置され双方15個の石をどちらが先に全てゴールさせることができるかを競う片方プレイヤー黒い石を、もう一方プレイヤーは白い石を使う。平安時代は上手が黒とされ、江戸時代には上手が白とされた。 さいころの目に合わせて二つの石を動かすか、あるいは一つの石を二回進めることができる。後戻りできない相手の石が二つ以上あるマス目には進めない。 石をすべて内地(インナーボード)に入れた段階で勝ち(バックギャモンのベアリングイン相当)。これを「入勝(いりがち)」という。 相手の石が一つだけ存在するマス目に石を移動した場合相手のその石(「端石」、ブロットに相当)を一時的にゲームから取り除くことができる。これを「切る」という。 切られた石はマス目の外に置かれる。石を切られプレーヤー自分の手番が来たとき、切られた石を動かしてマス目に戻さなければ他の石を動かせない。 相手進めないマス目六つ連続作ることを「蒸す」といい、重要な戦術としていた。(上田竹翁の『新撰雙陸稽古明治三十年、青木嵩山堂による) ダブリングキューブはない。(ダブリングキューブは1920年代アメリカで発明された)

※この「盤双六」の解説は、「すごろく」の解説の一部です。
「盤双六」を含む「すごろく」の記事については、「すごろく」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盤双六」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



盤双六と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「盤双六」の関連用語

1
100% |||||


3
追回し デジタル大辞泉
34% |||||

4
30% |||||






10
6% |||||

盤双六のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盤双六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのすごろく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS