はん‐ぎ【版木/板木】
木版
木版(もくはん)とは、版木/板木(はんぎ)とも呼ばれ、印刷のために文字や絵画などを反対向きに刻した板。木版印刷や木版画制作に用いられる。
概要
用材
文字や絵などを彫刻した木版。適した用材は桜、梨、林檎、菩提樹などで,日本では木版としては、梓や山桜などの柾目を用い,必要に応じて細かい彫りの部分に黄楊の木口を象眼し,これに書画を裏返しに張って彫る。彫板、形木ともいい、中国では古く梓 (あずさ) を用いたので梓とも呼ぶ。
木活字による印刷
活版印刷は8世紀後半の隋唐期の中国にルーツがあるとされ、朝鮮・日本などの周辺諸国に広まった。仏教を国教とした高麗においては10 - 13世紀に木版印刷による経典の印刷が盛んに行われた。高麗版大蔵経は11世紀に国家事業として刊行されたが、モンゴルの侵攻によって焼失し、その後13世紀に再刊、現在は海印寺大蔵経板殿に所蔵されている。高麗の木版印刷は、日本にももたらされ、日本の仏教やその他の文化にも大きな影響をもたらした。西洋にも同様の技術は存在したが、東洋において特に盛んに行われた。宋元以後の中国における学術・文芸の振興や江戸時代の日本における浮世絵の盛行も、木版なくしては語ることは出来ない。
板木の再利用、木版の転売と流通
木版は両面に刻まれるが、板木の表面を削って新たに削りなおすことで再利用が可能である。また、保存状況が良ければ、100年単位で印刷に用いることが可能となるはずであるが、実際には、墨が付いている部分を残して虫食いなどによって空洞ができ再版に利用できない場合が多い[1][2]。また、当該印刷物が普及した後にその木版自体を商品として当該印刷物を必要とする他の地方に転売して利益を得る方法も存在した。そして、何よりも同一内容の印刷物を短時間に大量に生み出して広範に広めることが可能であった。ただし、前述のように誤字脱字の発生など木版そのものの製造にコストがかかるため、複数人が資金を出して木版を作って印刷を行い、利益を配分する事も行われた。更に木版には費用と利益の両面よりそれ自体に資産的価値を有したため、前近代の東洋では著作物を考案・執筆した著作者よりも、そこから実際の印刷物を生み出す木版の出資者・所有者(いわゆる「版元」)の方が著作物による権利や利益を受ける権利があると考えられ[3]、著作権概念の発達が阻害された側面も有した[注 1]。それでも、木版が人類の学問・文学・芸術の発展に重要な役割を果たした。
作業
原木を切り出して一定の厚さを持つ両面平坦な木版を作り、歪みや亀裂を防ぐために塩水に浸したり樹脂を抜いた後に、陰干しをする。その後、版木の両端に把手(はしばみ)を付けて歪みを防ぐとともに側面に書名や巻数、ページ数などを刻んで必要ではない木版を誤って印刷をすることのないようにする。また刷り面の中央部分で2つ折出来る構造になっている構造のものもあり、これを版心(はんしん)と呼ぶ、中国や朝鮮では版心に実際に刻した人物(刻手)の氏名・住所、総字数などを記して後日の彫り賃などの証明代わりとした。今日では、そこから得られた版手の情報を元に木版が作られた時代や場所を特定する研究法が存在する。
こうした作業と並行して、刷りあがり後を想定して紙に内容を書き(版下)、それを木版に裏返しに貼り付け、文字や絵など以外の部分を除くように彫る陽刻や反対に文字や絵の部分を除くように彫る陰刻、印刷物を版下に用いて精密に刻する覆刻などによって木版に凹凸を付けていく。その際には徹底した校正が行われ、誤字脱字が一言一句交じることのないように精密に刻む必要がある(一度間違えた場合には修正が困難である)。その後、木版に墨を塗り、湿らせた紙を上に載せてばれんなどで紙背を擦って写し取ることで、片方だけが刷られた片面摺の印刷物が完成する。その印刷物そのもの、あるいはそれを半分に折って1丁(2ページ分)としてまとめた後に糊付・糸綴をして本の体裁にしたものを、整版(せいはん)と呼ぶ。また、巻経を摺るための木版である長版の技術を応用して、2丁・3丁分を1度に摺ることも行われた。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 藤本幸夫「木版」『歴史学事典 14 ものとわざ』 弘文堂、2006年。ISBN 978-4-335-21044-0。
- 川瀬一馬『古活字版之研究 [本編]』安田文庫、1937年 。
- 川瀬一馬『古活字版之研究 附図』安田文庫、1937年 。
- 川瀬一馬『増補 古活字版之研究 上巻』日本古書籍商協会、1967年 。
- 川瀬一馬『増補 古活字版之研究 中巻 補訂篇』日本古書籍商協会、1967年 。
- 川瀬一馬『増補 古活字版之研究 下巻 図録篇』日本古書籍商協会、1967年 。
- 川瀬一馬『平安朝摺経の研究』阪本猷、1940年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学之研究』講談社、1971年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学概説 増訂版』講談社、1972年 。
- 川瀬一馬『五山版の研究 上巻』日本書籍商業協同組合、1970年 。
- 川瀬一馬『五山版の研究 下巻』日本書籍商業協同組合、1970年 。
- 川瀬一馬『江戸時代仮名絵入文学書概論 増補版 : 「江戸文学総瞰」解説並に収録書目』大東急記念文庫、1977年 。
- 川瀬一馬『古写古版物語文学書解説 : 付随筆・日記・紀行』雄松堂書店、1974年 。
- 川瀬一馬『古辞書概説』雄松堂書店、1977年 。
- 川瀬一馬『日本文化史』講談社学術文庫、1978年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学之研究 続』雄松堂書店、1980年 。
- 川瀬一馬『日本書誌学用語辞典』雄松堂書店、1982年 。
- 川瀬一馬『入門講話日本出版文化史』日本エディタースクール出版部〈エディター叢書 ; 33〉、1983年 。
- 川瀬一馬『成簣堂文庫随想』お茶の水図書館、1986年 。
- 川瀬一馬 (1969-02). 大東急記念文庫. ed. “植工「常信」活字印行の禅籍--附縁山活字版補遺”. かがみ (大東急記念文庫) 13: 21 - 30、34 .
- 東京印刷同業組合 編『日本印刷大観 : 創業二十五周年記念』東京印刷同業組合、1938年 。
- 幸田成友『幸田成友著作集 第6巻 (書誌篇)』中央公論社、1972年 。
- 小林善八『日本出版文化史』(弥吉光長 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系1〉、1978年 。
- 井上和雄『増補 書物三見』青裳堂書店〈日本書誌学大系4〉、1978年 。
- 幸田成友『書誌学の話』青裳堂書店〈日本書誌学大系7〉、1979年 。
- 木村嘉次『字彫り版木師木村嘉平とその刻本』青裳堂書店〈日本書誌学大系13〉、1980年 。
- 禿氏祐祥『東洋印刷史研究』青裳堂書店〈日本書誌学大系17〉、1981年 。
- 川瀬一馬『読書観籍日録』青裳堂書店〈日本書誌学大系21〉、1982年 。
関連項目
外部リンク
- “ARC板木ポータルデータベース”. www.dh-jac.net. 2024年9月12日閲覧。
- “立命館大学江戸期版元検索システム”. www.dh-jac.net. 2024年9月12日閲覧。
版木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 09:18 UTC 版)
錦絵の元となる版木は削ってリサイクルされたため残っていることはまれだが、国立歴史民俗博物館に弘化2年から嘉永元年(1945-1948年)のものとみられる「歌川派錦絵版木」群368枚として単独の版元のものが大量に残っていた。このことによって染料の科学分析も可能となり以下の結果となった。 黒 - 炭由来の炭素。 赤 - 1点から、鉛に硫黄と硝石を加えて焼いた酸化鉛。 青 - フェロシアン化第二鉄、これはベロ藍と呼ばれたプルシアンブルー。 黄 - ベロ藍に硫黄を混ぜたもの。
※この「版木」の解説は、「歌川派」の解説の一部です。
「版木」を含む「歌川派」の記事については、「歌川派」の概要を参照ください。
「版木」の例文・使い方・用例・文例
- 版木で本にタイトルまたはデザインを押すまたは型押しする
- リノリウムの版木に浮き彫りされたデザイン
- マークやデザインを押すのに使われる版木あるいは打ち型
- 版木
- 板目の版木を使った彫刻作品
- 色刷り用の版木
- 版木に彫って文字などを摺ること
- 書籍の版木
- 版木を彫る
- 偽造した版木
- 偽造した版木による印刷物
- 版木に彫って印刷した書物
- 昔の版木
- 版木を新しくして再び出版した本
- 版木で印刷した本
- 同一版木で最初に印刷された本
- 新たに版木に彫って書物を出すこと
- 書物を新たに出すために彫る版木
- 新たに版木に彫って出した書物
- 版木を摺るのに,墨だけを用いること
版木と同じ種類の言葉
- >> 「版木」を含む用語の索引
- 版木のページへのリンク