生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称で、無機質、ともいいます。
ミネラルは体内で合成できないため食物として摂る必要があります。不足した場合は、欠乏症やさまざまな不調が発生しますが、摂りすぎた場合にも過剰症や中毒を起こすものがあります。
現在のところ、人間の身体に必要とされるミネラルは16種類とされ、これを必須ミネラルと呼びます。人体に含まれる量によって主要ミネラル7種類と微量ミネラル9種類に分けられています。主要ミネラルはカルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウムで、微量ミネラルは鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトです。これら必須ミネラルのうち、塩素、硫黄、コバルト以外の13種類については、「日本人の食事摂取基準(2005年版)」で摂取量の指標が定められています。似通った性質のミネラル同士では、お互いの吸収や働きを妨げることがあるため、バランスよく摂ることが必要です。
無機質
ミネラル
別名:無機質
【英】:mineral
生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称で、無機質、ともいいます。
ミネラルは体内で合成できないため食物として摂る必要があります。不足した場合は、欠乏症やさまざまな不調が発生しますが、摂りすぎた場合にも過剰症や中毒を起こすものがあります。
現在のところ、人間の身体に必要とされるミネラルは16種類とされ、これを必須ミネラルと呼びます。人体に含まれる量によって主要ミネラル7種類と微量ミネラル9種類に分けられています。主要ミネラルはカルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウムで、微量ミネラルは鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトです。これら必須ミネラルのうち、塩素、硫黄、コバルト以外の13種類については、「日本人の食事摂取基準(2005年版)」で摂取量の指標が定められています。似通った性質のミネラル同士では、お互いの吸収や働きを妨げることがあるため、バランスよく摂ることが必要です。
無機質
無機質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 12:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動無機質(むきしつ)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
無機質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 10:13 UTC 版)
主要成分はNa+、K+、Ca2+、Cl-、HCO3-、無機リン酸であり、この他、Mg2+、亜硝酸イオンやF-が含まれる。
※この「無機質」の解説は、「唾液」の解説の一部です。
「無機質」を含む「唾液」の記事については、「唾液」の概要を参照ください。
「無機質」の例文・使い方・用例・文例
- 無機質のページへのリンク