温故知新
温故知新
「温故知新」とは、昔のことをよく研究して、そこから現在や将来に役立つような知見を得る、という意味の故事成語である。
「故」は「昔のこと」「以前のこと」を指す字。である。「温ねる」は「おさらいする」「温習(復習)する」という意味。
温故知新の語の由来・語源
「温故知新」は、古代中国の思想家・孔子の教えを弟子が残した書物「論語」のくだりに由来する言葉である。「論語」には「温故而知新、可以為師矣」」(故きを温ねて新しきを知らば以って師となるべし)という記述がある。これは「古くから伝わる教えを大切にして、新しい知識を得ることが重要である。そうすれば人にものを教えることができる師になれるだろう」といった意味の言葉である。
温故知新の「温」の字には「学習する」「復習する」という字義がある。「温故」の他にも、たとえば「温習」といった言葉では、「温」がこの「学習する」という字義で用いられている。
温故知新の「故」の字は、「古い」「昔の」という意味で用いられている。たとえば「故事」の「故」の字は「昔の」という意味である。
温故知新の語の使い方(用法)、例文
温故知新は、古いものごとや教えを大切にするという意味で使用されることが多い。そのため、「人生を充実したものにするためには、温故知新が大切である」「温故知新が事業の成功に繋がった」というような言い方で用いられることが多い。理念や座右の銘として「温故知新」の語が掲げられることも多い。温故知新の類語と使い分け
温故知新の類語としては、「覧古考新」「承前啓後」「継往開来」「彰往察来」のような表現が挙げられることがある。いずれも「古い事柄を顧みて、新しい問題について考える」という意味の言葉と解釈でいる。ただし、これらの表現は普通の国語辞書に載っていない。その意味で一般的な語とは言い難い。もっとも、字面から大体の意味は理解されるだろう。温故知新の英語
温故知新は、英語では visiting old、learn new といった言い方で表現できる。これは「古いものをよく見て学び、新しい物事を習い覚える」という意味である。あるいは、訓読して英訳する要領で studying the past to get new knowledge のように表現することもできる。おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】
温故知新
温故知新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 01:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「温故知新」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「温故知新」を含むページの一覧/「温故知新」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「温故知新」が役に立つかもしれません。 |
温故知新
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 16:44 UTC 版)
現在、ヨーロッパの音楽スタイルの大きな影響以前に演奏されていたと考えられる伝統音楽を再発見する試みが行われている。演奏の質や伝統の信憑性に対する努力は無視することはできないが、これは伝統民族音楽家はすべてよく訓練された現代のプロの演奏家 (Rauchan Orazbaeva, Ramazan Stamgaziなど) の間において、方法論的な理由で重要である。 また、他の挑戦的な試みが若い世代の作曲家やロックやジャズの音楽家から持ち上がっている。彼らは自分たちの国の伝統的な遺産を彼らが西洋文化から学んだ音楽へと組み込むことを目的としている。従って、この潮流は「現代民族クラシック音楽」という新たな分野を形成しており、特に民族音楽的なロックやジャズが活発に創作されている。クラシック音楽部門ではAqtoty Raimkulova、ジャズ部門ではMagic of Nomads、ロック部門ではRoksonaki, URKER, Ulytauなどが試みを行なっている。
※この「温故知新」の解説は、「カザフスタンの音楽」の解説の一部です。
「温故知新」を含む「カザフスタンの音楽」の記事については、「カザフスタンの音楽」の概要を参照ください。
温故知新
「温故知新」の例文・使い方・用例・文例
温故知新と同じ種類の言葉
- 温故知新のページへのリンク