浜尾新とは? わかりやすく解説

はまお‐あらた〔はまを‐〕【浜尾新】

読み方:はまおあらた

[1849〜1925教育行政家。兵庫生まれ東大総長貴族院議員文相枢密院議長などを歴任


濱尾新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 05:53 UTC 版)

濱尾 新
はまお あらた
照影
生年月日 (1849-05-12) 1849年5月12日嘉永2年4月20日
出生地 但馬国城崎郡豊岡(現・兵庫県豊岡市
没年月日 (1925-09-25) 1925年9月25日(76歳没)
死没地 東京府東京市本郷区(現・東京都文京区
出身校 慶應義塾(現・慶應義塾大学
称号 従一位勲一等
子爵
ケンブリッジ大学名誉法学博士(1887年)
東京帝国大学名誉教授(1901年)
親族 作子(妻・久保田政挙長女)、淑子(長女・渡瀬庄三郎妻)、淳子(次女・萩原守一妻)、四郎(養子・加藤照麿四男)、操(淑子長女・四郎妻)

在任期間 1924年1月13日 - 1925年9月25日
天皇 大正天皇

在任期間 1925年3月30日 - 同日
天皇 大正天皇

第9代 文部大臣
内閣 第2次松方内閣
在任期間 1897年11月6日 - 1898年1月12日

在任期間 1922年2月15日 - 1924年1月13日

在任期間 1911年8月14日 - 1922年2月15日

その他の職歴
貴族院議員
勅選議員 1890年9月29日 - 1911年8月22日
元老院議官
1889年12月29日 - 1890年10月20日
テンプレートを表示

濱尾 新(はまお あらた[1]1849年5月12日嘉永2年4月20日〉- 1925年大正14年〉9月25日)は、日本文部官僚政治家。旧豊岡藩士。位階勲等爵位は従一位勲一等子爵

文部省専門学務局長、元老院議官第8代東京帝国大学総長文部大臣、高等教育会議議長、東宮大夫貴族院議員枢密顧問官枢密院副議長議長内大臣を歴任した。

生涯

嘉永2年4月20日(グレゴリオ暦1849年5月12日)、但馬豊岡藩士・濱尾嘉平治の子として、豊岡(現在の兵庫県豊岡市)に生まれる。初名は貞次郎[2]

1869年9月に藩費遊学制度により、21歳で芝新銭座慶應義塾(現在の慶應義塾大学)に入学する。同窓に、中上川彦次郎、村尾真一、吉村寅太郎矢野文雄藤野善蔵、魔野巻蔵、秋山恒太郎名児耶六都小林雄七郎城泉太郎森下岩楠坪井仙次郎後藤牧太鮫島武之助日高壮之丞、近藤良薫、田尻稲次郎穂積寅九郎、永田健助、中村貞吉など)慶應義塾に在学中、慶應義塾の派遣教員となって一時高島学校藍謝堂)に赴任する。他、本所の村上英俊からフランス語を学ぶ。

1872年文部省に出仕し、大学南校の中監事となる。1873年から1874年にかけてアメリカ合衆国に留学し、オークランドの兵学校に学ぶ。帰国後の1874年に開成学校校長心得となった。1877年、東京大学が設立されると、法理文三学部綜理補として同郷の法理文三学部綜理(のちに東京大学総理)加藤弘之を補佐した。1885年11月には、学術制度取調のためヨーロッパ各国に出張した。 1887年、ケンブリッジ大学から法学博士号を授与される[3]

1889年東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)の創立に際し、校長事務取扱(校長代理)を拝命する。同校の幹事は岡倉覚三(天心)。

1890年に文部省専門学務局長となり、農商務省主管の東京農林学校帝国大学に合併することを推進した。同年9月には貴族院議員勅選議員)となっている(1911年8月まで)。1893年、帝国大学第3代総長となる。在任中の1897年6月、京都帝国大学の創設に伴い、帝国大学は東京帝国大学に改称されている[4]

1897年11月6日、蜂須賀茂韶に代わり第2次松方内閣文部大臣となり、翌1898年1月12日の内閣総辞職までその任にあたった[5]。その後、高等教育会議議長の地位にあったが、1905年12月には東京帝国大学の総長に再任され、戸水事件の対処などに当たった。総長在任中の1907年、「日露戦争の功」により男爵に叙爵された。

その後枢密顧問官東宮大夫を歴任する。1921年には子爵に陞爵する。1924年には枢密院議長に就任した。1925年、内大臣平田東助が病気辞職した際、同日牧野伸顕が就任するまでの間に臨時代理を務めた。

枢密院議長を務めていた1925年9月24日に小石川区金富町(現・文京区春日)の自宅の庭を散歩中、枯葉を焼いていた焚火の穴の中に落ち、全身に火傷を負った。その後東京帝国大学病院に搬送されたが、翌9月25日に死去した[6][7]。葬儀は帝大講堂において大学葬として神式で行われた[6]

人物

  • 銅像 - 東京大学大講堂(安田講堂)南側、三四郎池側。1932年昭和7年)、堀進二作。
  • 土木総長 - 正門の意匠、銀杏並木および大講堂の位置は濱尾総長の発案といわれる[8]
  • 長電話で恐れられ、寒い中で濱尾と電話したために肺炎になって亡くなった人もいた、と幣原喜重郎が書き残している[9]

系譜

男子はなく、濱尾四郎加藤照麿の四男)を養子に迎えた。

東宮侍従を務めた濱尾実、カトリック枢機卿濱尾文郎は、それぞれ四郎の子で、新からは孫にあたる。

略歴

文部大臣就任当時の肖像
濱尾新の墓(染井霊園)
東大本郷キャンパスの濱尾新像

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
外国勲章佩用允許


著作

脚注

  1. ^ 名の読みについて、『平成新修 旧華族家系大成』では「あらた」、『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』では「しん」とする。
  2. ^ 『平成新修 旧華族家系大成』。
  3. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、323頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  4. ^ 沿革」(東京大学)。
  5. ^ 歴代文部科学大臣」(文部科学省)。
  6. ^ a b 浜尾枢密院議長の焼死朝日年鑑. 大正16年
  7. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)241頁
  8. ^ 藤尾直史「旧東京医学校本館(現小石川分館)の保全と活用」(『Ouroboros』第6巻第3号、東京大学総合研究博物館、2002年1月)。
  9. ^ 幣原喜重郎『外交五十年』讀賣新聞社、1951年、95-96頁。 
  10. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  11. ^ 『官報』第8452号、明治44年8月23日。
  12. ^ 『官報』第6739号、明治38年12月15日。
  13. ^ 歴代総長」(東京大学)。
  14. ^ 『官報』第8445号、明治44年8月15日。
  15. ^ 『官報』第13号、大正元年8月14日。
  16. ^ 東京都染井霊園案内図 (PDF) 、2019年12月31日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 浜尾新」 アジア歴史資料センター Ref.A06051175800 
  18. ^ 『官報』第1966号「叙任及辞令」1890年1月21日。
  19. ^ 『官報』第3467号「叙任及辞令」1895年1月22日。
  20. ^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
  21. ^ 『官報』第94号「叙任及辞令」1912年11月21日。
  22. ^ 『官報』第3443号「叙任及辞令」1924年2月18日。
  23. ^ 『官報』第3929号「叙任及辞令」1925年9月28日。
  24. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  25. ^ 『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日。
  26. ^ 『官報』第3291号「叙任及辞令」1894年6月20日。
  27. ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
  28. ^ 『官報』第720号「叙任及辞令」1914年12月24日。
  29. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  30. ^ 『官報』第2858号付録、1922年2月14日、4頁
  31. ^ 『官報』第2796号「叙任及辞令」1921年11月26日。
  32. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  33. ^ 『官報』第81111号「叙任及辞令」1910年7月6日。

参考文献

関連文献

外部リンク

公職
先代
清浦奎吾
枢密院議長
1924年 - 1925年
次代
穂積陳重
先代
平田東助
内大臣
1925年
次代
牧野伸顕
先代
清浦奎吾
枢密院副議長
1922年 - 1924年
次代
一木喜徳郎
先代
波多野敬直
東宮御学問所副総裁
1914年 - 1921年
次代
(廃止)
先代
加藤弘之
(新設)
高等教育会議議長
1901年 - 1913年
1897年
次代
(廃止)
加藤弘之
学職
先代
加藤弘之
帝国大学法科大学長
1893年
次代
穂積陳重
日本の爵位
先代
(陞爵)
子爵
濱尾家初代
1921年 - 1925年
次代
濱尾四郎
先代
(叙爵)
男爵
濱尾家初代
1907年 - 1921年
次代
(陞爵)



固有名詞の分類

東京大学の教員 山下晋司  羽田正  濱尾新  槇文彦  山内恭彦
日本の教育者 山内佐太郎  椙山今子  濱尾新  小寺裕  永見俊徳
明治時代の人物 矢田部良吉  井上伝蔵  濱尾新  伊藤左千夫  松平茂昭
幕末の人物 中村弘毅  高崎五六  濱尾新  坊城俊克  平野縫殿
貴族院勅選議員 迫水久常  渡辺千秋  濱尾新  坂千秋  藤田謙一
日本の子爵 榊原政敬  渡辺千秋  濱尾新  牧野弼成  太田資美
東京芸術大学の教員 牛島憲之  若杉弘  濱尾新  安藤幸  小場恒吉
日本の宮内庁関係者 金澤一郎  渡辺千秋  濱尾新  徳川頼倫  田島道治
日本の文部官僚 乗杉嘉壽  遠山敦子  濱尾新  島田三郎  坂田東一

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「浜尾新」の関連用語

1
浜尾 デジタル大辞泉
94% |||||

2
18% |||||


4
14% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
12% |||||

9
12% |||||


浜尾新のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜尾新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濱尾新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS