仏具
(法器 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 23:36 UTC 版)
仏具(ぶつぐ)は、仏教の儀式で使用される日用品とは異なる特殊な道具、あるいは僧侶などの聖職者が使用する装飾品の事である。法具、法器とも言う。
- ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.73「喚鐘」
- ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.65「鏧」の打ち方
- ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.76「磬」
- ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.69「音木の打ち方と示経について」
- ^ 竹箆 国際禅学研究所
- ^ 国立国会図書館. “「竹箆(しっぺい)」という、宮中で用いられた刑(罰)具があるが、これ以外に宮中で刑具に用いられたもの...”. レファレンス協同データベース. 2023年9月28日閲覧。
- ^ 読めそうで読めない!【竹篦返し】 この漢字なんと読む? 小学館
法器(ほうき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 09:32 UTC 版)
法力が込めた武器やアイテム。修行していない人間でも使えるアイテム。 降頭草人(こうとうそうじん) 七品法器。呪いの藁人形。これを使えば相手のレベルを一つ下げることができる。最大3回まで使える。海雲帆が桃源郷クリアした時にもらったアイテム。使うときに言った「連降三品(れんこうさんぴん)」は連続に三回使ってレベルを3下げること。
※この「法器(ほうき)」の解説は、「霊剣山」の解説の一部です。
「法器(ほうき)」を含む「霊剣山」の記事については、「霊剣山」の概要を参照ください。
法器と同じ種類の言葉
- >> 「法器」を含む用語の索引
- 法器のページへのリンク